「エリーザ/Eliza」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''砦のエリーザ'''/''Eliza of the Keep''は[[アラーラの断片ブロック]]のキャラクター。[[グリクシスの魔除け/Grixis Charm]]の[[フレイバー・テキスト]]や[[A Planeswalker's Guide to Alara]]で登場した後、掌編[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/savor-flavor/encounter-necropolis-2008-10-22 Encounter at the Necropolis]では主人公となった。
+
'''砦のエリーザ'''/''Eliza of the Keep''は[[アラーラの断片ブロック]]のキャラクター。[[グリクシスの魔除け/Grixis Charm]]の[[フレイバー・テキスト]]や[[A Planeswalker's Guide to Alara]]で登場した後、掌編[http://www.wizards.com/magic/magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/stf/9 Encounter at the Necropolis]では主人公となった。
  
 
==解説==
 
==解説==
 
死が支配する[[グリクシス/Grixis]]の数少ない生者である、美しい[[人間]]女性。男爵と呼ばれる力ある[[屍術師/Necromancer]]の一人であるが、他の[[死の男爵/Death Baron#ストーリー|死の男爵/Death Baron]]と違ってアンデッドではない。
 
死が支配する[[グリクシス/Grixis]]の数少ない生者である、美しい[[人間]]女性。男爵と呼ばれる力ある[[屍術師/Necromancer]]の一人であるが、他の[[死の男爵/Death Baron#ストーリー|死の男爵/Death Baron]]と違ってアンデッドではない。
  
まだ若いものの、死者の王[[セドリス/Sedris]]や[[アンクスの大悪魔/Archdemon of Unx#ストーリー|アンクスの大悪魔/Archdemon of Unx]]、果ては大悪魔[[マルフェゴール/Malfegor (ストーリー)|マルフェゴール/Malfegor]]とも互角に渡り合おうという肝の据わった女丈夫。[[#訳語|イルソン門/Ilson Gate]]の要塞に本拠地を構え、アンデッドの軍団を率いている。
+
まだ若いものの、死者の王[[セドリス/Sedris]]や[[アンクスの大悪魔/Archdemon of Unx#ストーリー|アンクスの大悪魔/Archdemon of Unx]]、果ては大悪魔[[マルフェゴール/Malfegor (ストーリー)|マルフェゴール/Malfegor]]とも互角に渡り合おうという肝の据わった女丈夫。Ilsun Gate(イルサン門)の要塞に本拠地を構え、アンデッドの軍団を率いている。
  
 
===魔力と実力===
 
===魔力と実力===
[[アンクス/Unx]]の防壁に利用されていた炎の[[ドラゴン]]の骸骨をアンデッドとして蘇らせ操るほどの屍術の腕前を誇る。更に[[護法印|身を守る魔法の首飾り]]や炎の魔剣を装備し、手下には[[カターリ/Kathari]]の[[スカウト|斥候]]や[[肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder#ストーリー|肉人形]]、[[スケルトン]]の[[ビースト]]、影のような姿のアンデッドが連なる。
+
[[アンクス/Unx]]の防壁に利用されていた炎の[[ドラゴン]]の骸骨をアンデッドとして蘇らせ操るほどの屍術の腕前を誇る。更に[[護法印|身を守る魔法の首飾り]]や炎の魔剣を装備し、手下には[[カタ-リ/Kathari]]の斥候や[[肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder#ストーリー|肉人形]]、[[スケルトン]]の[[ビースト]]、影のような姿のアンデッドが連なる。
  
しかし、エリーザ最大の強みは機転と生命力であり、グリクシス生まれとは思えないバイタリティ旺盛な、命の躍動を感じさせる人物と描写されている。ただし、人間性が希薄な断片らしく利益のためには同胞の人間族も売り渡すし、自己の生命力を保持するために村や[[オーガ]]のねぐらに手下を派遣して生命エネルギー、[[ヴィス/Vis]]を収集してもいる。
+
しかし、エリーザ最大の強みは機転と生命力であり、グリクシス生まれとは思えないバイタリティ旺盛な、命の躍動を感じさせる人物と描写されている。ただし、人間性が希薄な断片らしく利益のためには同胞の人間族も売り渡すし、自己の生命力を保持するために村や[[オーガ]]のねぐらに手下を派遣して生命エネルギー、ヴィス/Visを収集してもいる。
  
 
===Encounter at the Necropolis===
 
===Encounter at the Necropolis===
死滅都市アンクスの支配を目論むエリーザは、都市を牛耳る大悪魔の軍勢を誘い出しマルフェゴールと同士討ちさせ、その隙にアンクス奪取を試みる。その機に乗じて漁夫の利を得ようとしたのが古代のリッチであるセドリスだが、その圧倒的な大軍団に怯みもせず、エリーザは撤退しなければスケルトンのドラゴンでアンクス自体を壊滅させる、それとも共倒れになる方がいいかと脅し、セドリスの脅威を退ける。ドラゴンを操る大屍術を行使したことで疲労困憊したエリーザだったがそのままアンクスに攻め入るのだった。
+
死滅都市アンクスの支配を目論むエリーザは、都市を牛耳る大悪魔の軍勢を誘い出しマルフェゴールと同士討ちさせ、その隙にアンクス奪取を試みる。その機に乗じて漁夫の利を得ようとしたのが古代のリッチであるセドリスだが、その圧倒的な大軍団に怯みもせず、エリーザは撤退しなければスケルトンのドラゴンでアンクス自体を壊滅させると脅し、セドリスの脅威を退ける。ドラゴンを操る大屍術を行使したことで疲労困憊したエリーザだったがそのままアンクスに攻め入るのだった。
  
 
==登場==
 
==登場==
18行: 18行:
 
;[[アラーラの断片]]
 
;[[アラーラの断片]]
 
:[[グリクシスの魔除け/Grixis Charm]]([[フレイバー・テキスト]])
 
:[[グリクシスの魔除け/Grixis Charm]]([[フレイバー・テキスト]])
 
 
===登場作品===
 
===登場作品===
*[[A Planeswalker's Guide to Alara]](設定集)
+
*[[A Planeswalker's Guide to Alara]]
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/savor-flavor/encounter-necropolis-2008-10-22 Encounter at the Necropolis](掌編)
+
*[http://www.wizards.com/magic/magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/stf/9 Encounter at the Necropolis](掌編)
 
+
==訳語==
+
「Ilson Gate」は[[アラーラ再誕]]の[[襲撃の乱暴者/Blitz Hellion]]の[[フレイバー・テキスト]]で「イルソン門」と翻訳された。[[A Planeswalker's Guide to Alara]]でも「Ilson Gate」表記だったが、掌編[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/savor-flavor/encounter-necropolis-2008-10-22 Encounter at the Necropolis]では「Ilsun Gate」と綴られている。
+
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE