「エラダムリーのぶどう園/Eladamri's Vineyard」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Eladamri's Vineyard}}
 
{{#card:Eladamri's Vineyard}}
  
優秀な[[緑]]の[[マナ加速]][[エンチャント]]。全[[プレイヤー]]に毎[[ターン]][[緑マナ]]2点を供給する。
+
優秀な[[緑]]の[[マナ加速]][[エンチャント]]。全[[プレイヤー]]に毎ターン[[緑マナ]]2つを供給する。
  
1枚で恒久的に2[[マナ]]分加速することができ、1ターン目に出せば、2ターン目には4マナの[[カード]]が使えるようになる利点は大きい。エンチャントゆえに[[除去]]されにくいのも利点。
+
1枚で恒久的に2[[マナ]]分加速することができ、1[[ターン]]目に出せば、2ターン目には4マナの[[カード]]が使えるようになる利点は大きい。エンチャントゆえに[[除去]]されにくいのも利点。
  
 
しかし、[[対戦相手]]もマナ加速の恩恵を得られる上に、恩恵を得られるのは相手が先であることに注意。何も考えずに使うとかえって自分が苦戦する羽目になる。
 
しかし、[[対戦相手]]もマナ加速の恩恵を得られる上に、恩恵を得られるのは相手が先であることに注意。何も考えずに使うとかえって自分が苦戦する羽目になる。
  
 
*この能力は[[マナ能力]]ではなく、マナを加える普通の[[誘発型能力]]であることにも注意。
 
*この能力は[[マナ能力]]ではなく、マナを加える普通の[[誘発型能力]]であることにも注意。
*後に[[ぶどう園の大魔術師/Magus of the Vineyard]]として[[リメイク]]された。
+
*[[第5版]]以前のルールでは[[メイン・フェイズ]]の開始は[[ターン]]に1回しかなかったが、現在のルールでは2回以上存在するので、「メイン・フェイズの開始時」から「[[戦闘前メイン・フェイズ]]の開始時」という[[エラッタ]]が出されている。
*印刷時の[[ルール文章]]では、マナを加えるのは「[[メイン・フェイズ]]の開始時」だった。当時の[[第5版]]以前のルールではメイン・フェイズの開始はターンに1回しかなかったが、現在のルールでは[[戦闘前メイン・フェイズ]]と[[戦闘後メインフェイズ]]の2回([[フェイズ]]を追加する[[効果]]を用いればそれ以上)が存在するので、「メイン・フェイズの開始時」から「戦闘前メイン・フェイズの開始時」へと変更する[[エラッタ]]が出された。
+
*カード名と[[フレイバー・テキスト]]に微妙な食い違いがある。フレイバーの"mushroom wine"が「キノコ・ワイン」と訳されているため、"Vineyard"はぶどう園ではなく、ワインの原料であるキノコの畑を意味するとも解せる。ただ、一般的に"mushroom wine"はワインに後からキノコを加えたものを指すので、これもそうであるなら問題ない。{{Gatherer|id=4758|イラスト}}にもぶどうが描かれている。(→[[誤訳/名訳]])
*[[カード名]]と[[フレイバー・テキスト]]に微妙な食い違いがある。フレイバーの"mushroom wine"が「キノコ・ワイン」と訳されているため、"Vineyard"はぶどう園ではなく、ワインの原料であるキノコの畑を意味するとも解せる。ただ、一般的に"mushroom wine"はワインに後からキノコを加えたものを指すので、これもそうであるなら問題ない。{{Gatherer|id=4758|イラスト}}にもぶどうが描かれている。(→[[誤訳/名訳]])
+
*後に[[ぶどう園の大魔術師/Magus of the Vineyard]]としてリメイク。
{{フレイバーテキスト|The mushroom wine made Gerrard's head spin, and his stomach soon followed suit.}}
+
{{フレイバーテキスト|キノコ・ワインを飲んだジェラードは、まず目が回り、それからすぐに吐き気がこみ上げてきた。}}
+
  
 
==マナ・バーン==
 
==マナ・バーン==
かつて[[マナ・バーン]]があった頃は、対戦相手に使いきれないマナを与え、マナ・バーンで[[ライフ]]を削るエンチャントとしても有名であった。
+
かつて[[マナ・バーン]]があった頃は、対戦相手にマナ・バーンさせて[[ライフ]]を削れることも特徴であり、相手にマナ・バーンを与えるエンチャントとしても有名であった。
  
 
対戦相手が緑以外の[[色]]で、かつ[[色拘束]]が強い[[デッキ]]([[白ウィニー]]など)を使っている場合、極めて強力な威力を発揮していた。特に、能動的に動くことのない[[パーミッション]]系に対しては、これだけでライフの半分近くを削ってしまうこともあった。
 
対戦相手が緑以外の[[色]]で、かつ[[色拘束]]が強い[[デッキ]]([[白ウィニー]]など)を使っている場合、極めて強力な威力を発揮していた。特に、能動的に動くことのない[[パーミッション]]系に対しては、これだけでライフの半分近くを削ってしまうこともあった。
  
しかし、相手のデッキの他にも[[あなた|自分]]のマナ・バーンに気をつける必要があるため、何も考えずにデッキに入れられるカードではなかった。生まれたマナを簡単に処理できる[[ステューピッドグリーン]]や[[スパイクの誓い]]などでよく用いられていた。
+
しかし、相手のデッキの他にも[[あなた|自分]]のマナ・バーンに気をつける必要があるため、何も考えずにデッキに入れられるカードではなかった。生まれたマナを簡単に処理できる[[スパイクの誓い]]デッキなどでよく用いられていた。
  
[[基本セット2010]]発売に伴う[[総合ルール]]更新でマナ・バーンが廃止されたため、現在ではそのような使い方はできなくなっている。自分がマナを使い切れずに痛手を負うこともなくなったため、使いやすさという点では向上した。
+
[[基本セット2010]]発売に伴う[[総合ルール]]更新でマナ・バーンが廃止されたため、現在ではそのような使い方はできなくなっている。自分がマナを使い切れずに痛手を負うこともなくなったため、使いやすさという点では向上するかもしれない。
  
*漫画『[[デュエル・マスターズ]]』において、これを用いてライフを削るシーンが描写された。
+
*漫画『[[デュエル・マスターズ]]』ではマナが生じた時点でマナ・バーンを受けているような描写があった。と、いうよりターンの進行がとてもわかりづらく、いつダメージを受けているのかよくわからない。
**しかし、マナが生じた時点でマナ・バーンを受けているかのような不適切な描写だったため、大いに誤解を招くことになった。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[エラダムリー/Eladamri]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[エラダムリー/Eladamri]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[レア]]
*[[Secret Lair Drop Series/2024年#Secret Lair: Sheldon's Spellbook|Secret Lair Drop Series: Secret Lair: Sheldon's Spellbook]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE