「エメリアのアルコン/Archon of Emeria」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Archon of Emeria}}
 
{{#card:Archon of Emeria}}
  
[[法の定め/Rule of Law]]と[[基本でない土地]]限定の[[宿命/Kismet]]を[[内蔵]]した[[執政官]]。
+
{{未評価|ゼンディカーの夜明け}}
 
+
3[[マナ]]2/3[[飛行]]という十分な[[マナレシオ]]の[[フライヤー]]でありながら2つの強力な妨害能力を持つ[[クリーチャー]]。どちらも[[軽い]][[カード]]が多い[[環境]]でこそ強力な効果であり、リミテッドよりも[[構築]]、構築よりも[[エターナル]]で輝く一枚。
+
 
+
若干[[重い]]ため枚数は少なめだが、[[対戦相手]]を妨害するメンバーとして[[ヘイトベアー]]や[[Death & Taxes]]で採用される。法の定め[[能力]]が自分にも影響するが、[[霊気の薬瓶/Aether Vial]]や[[石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic]]によって一方的に[[展開]]することが可能。
+
 
+
[[スタンダード]]では後に同じ3マナヘイトベアーの[[傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy]]が登場し、妨害範囲の広さや戦闘能力の高さからそちらに席を譲ることがほとんどだった。しかし[[イゼット天啓]]が環境を握っていた時期には[[白黒ビートダウン|オルゾフミッドレンジ]]でエメリアのアルコンが採用されていることがあった。[[呪文]]を唱える回数を制限する能力と[[伝説のクリーチャー]]ではなく複数体並べられる点が1つの呪文で複数のクリーチャーを処理することが苦手なイゼット天啓に強烈に刺さっていたためである。
+
 
+
[[アールンドの天啓/Alrund's Epiphany]]禁止後も[[青赤コントロール#ゼンディカーの夜明け〜ニューカペナの街角期|イゼットコントロール]]が一定数残り、また1ターンに大量の[[エンチャント]]を唱える[[ナヤ・ルーン]]が新たに登場したため、それらへのメタカードとして続投されている。
+
 
+
[[パイオニア]]では[[奇怪な具現]]のように継続的に[[唱える|唱えず]]に[[クリーチャー]]を[[戦場に出す|戦場に出せ]]る機構のあるデッキで使われる場合がある。
+
 
+
[[リミテッド]]ではほぼ2/3飛行の[[フレンチ・バニラ]]になってしまう。これでも標準以上のフライヤーではあるが、他に強力な[[アンコモン]]があるなら[[ピック]]するカードはよく吟味すべき。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[基本でない土地への対策カード]]
 
*[[タジーム/Tazeem#空の遺跡、エメリア/Emeria, the Sky Ruin|エメリア/Emeria]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:ゼンディカーの夜明け]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ゼンディカーの夜明け]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE