「エイヴンの阻む者/Aven Interrupter」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[戦場]]に出たとき、[[呪文]]1つを[[追放]]し[[計画]]された状態にする[[鳥]]・[[ならず者]]。[[対戦相手]]が[[墓地]]や[[追放]][[領域]]から[[唱える]]呪文の[[コスト]]を増やす[[能力]]も持つ。
 
[[戦場]]に出たとき、[[呪文]]1つを[[追放]]し[[計画]]された状態にする[[鳥]]・[[ならず者]]。[[対戦相手]]が[[墓地]]や[[追放]][[領域]]から[[唱える]]呪文の[[コスト]]を増やす[[能力]]も持つ。
  
[[精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder]]や[[魂の仕切り/Soul Partition]]の流れを組む[[白]]の妨害系[[カード]]だが、[[スタック]]上の呪文に対処できる点が新しく、呪文をその[[ターン]]中ほぼ確実に無力化することで[[記憶の欠落/Memory Lapse]]さながらの[[タイム・デストラクション]]性能を発揮する。追放した呪文を計画させるため以降のターンでテンポを取り返される可能性も高いが、唱えるタイミングが限定される上に[[常在型能力]]で2マナを要求するため最低限呪文を構えづらくすることはでき、複数体並んでいれば相手の行動を大きく阻害することが可能。また[[打ち消し]]や[[戦闘]]しているクリーチャー限定の[[コンバット・トリック]]、[[X]]呪文に対しては事実上の打ち消しとして機能する。なお、有効な局面はあまり多くないが、あなた自身の呪文も追放できる。あなたの呪文が能力によって打ち消されそうなときや[[立ち消え]]になりそうなときなどに検討してみる価値があるし、「対戦相手が唱えた、あなたがオーナーであるカード」を奪い返すこともできる(下記のルール参照)。
+
[[精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder]]や[[魂の仕切り/Soul Partition]]の流れを組む[[白]]の妨害系[[カード]]だが、[[スタック]]上の呪文に対処できる点が新しい。計画により再度唱えることは可能だが、その[[ターン]]中は唱えられないため相手の意図を崩す手段としては効力が高く、また[[打ち消し]]や[[戦闘]]しているクリーチャー限定の[[コンバット・トリック]]、[[X]]呪文に対しては事実上の打ち消しとして機能する。
  
コスト増加能力は精鋭呪文縛りとは異なり[[除去]]されれば消えてしまうが、自身が計画した呪文以外にも通常に計画されたカードや[[当事者カード]]、[[フラッシュバック]]などへの枷となり、また精鋭呪文縛り系統のカードと組み合わせることで課税を重複させられるなど汎用性は広い。[[スタンダード]]で同居している魂の仕切りとは、このカードを追放し唱えなおせば[[ETB]]能力を再利用でき、相手パーマネントを追放したのちこのカードを出せば計4マナの課税となるなど一定の[[シナジー]]を有する。
+
コスト増加能力は精鋭呪文縛りとは異なり[[除去]]されれば消えてしまうが、自身が計画した呪文以外にも通常に計画されたカードや[[当事者カード]]、[[フラッシュバック]]などへの枷となる。
  
登場時の[[イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期]]のスタンダードの活躍として、[[プロツアー『サンダー・ジャンクション』]]においては[[ボロス召集#イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期|ボロス召集]]や[[白黒ビートダウン]]の[[サイドボード]]に採用が見られた。また[[エラントとジアーダ/Errant and Giada]]を軸とした[[フラッシュ]]デッキでも新戦力として採用が見られる。
+
登場時の[[イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期]]の[[スタンダード]]の活躍として、[[プロツアー『サンダー・ジャンクション』]]においては[[ボロス召集#イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期|ボロス召集]]や[[白黒ビートダウン]]の[[サイドボード]]に採用が見られた。また[[エラントとジアーダ/Errant and Giada]]を軸とした[[フラッシュ]]デッキでも新戦力として採用が見られる。
 
+
*ETB能力による呪文の追放は強制である。
+
**浮きマナのない相手の唱えた[[出現の根本原理/Emergent Ultimatum]]に対応してこのカードを場に出し、常在型能力のみを適用して[[踏み倒し]]を不発に終わらせる、といったことは不可能。スタック上の適切な対象が他にない場合は必ず出現の根本原理を追放・計画しなければならない。
+
 
+
*3マナで[[ヘイトベアー]]の流れを汲む瞬速つきエイヴン、というデザインは[[エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor]]を思わせるところもある。どちらもそれぞれ特定の行為を強く咎めるカードだが、単体である程度完結した性能・複数体並んだ時の挙動といった点ではこちらが秀でており、時代によるクリーチャー性能の向上を感じさせる。
+
  
 
==[[ルール]]==
 
==[[ルール]]==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE