「ウラブラスク/Urabrask」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{Otheruses|[[機械兵団の進軍]]初出の[[クリーチャー・カード]]|[[背景世界/ストーリー用語|ストーリー用語]]|ウラブラスク/Urabrask (ストーリー)}}
+
#転送 [[ウラブラスク/Urabrask (ストーリー)]]
{{#card:Urabrask}}
+
 
+
[[機械兵団の進軍]]の[[英雄譚]]に[[変身する両面カード]][[サイクル]]の[[赤]]。
+
 
+
==解説==
+
===[[第1面]]===
+
[[先制攻撃]]に加え、[[インスタント]]・[[ソーサリー]]に[[赤マナ]]と[[本体火力]]を付与する[[伝説の]][[ファイレクシアン]]・[[法務官]]。[[変身]]条件は同一[[ターン]]にインスタント・ソーサリーを3回以上[[唱える]]こと。
+
 
+
他の[[呪文]]を唱える[[効果]]を持ったインスタント・ソーサリーと組み合わせることで効率よく変身条件を満たせる。登場時の[[スタンダード]]であれば[[災厄招来/Invoke Calamity]]から変身可能。
+
 
+
===[[第2面]]===
+
;I-
+
:[[対戦相手]]1人と、それが[[コントロール]]する各[[クリーチャー]]への3点火力。
+
 
+
;II-
+
:[[宝物]]3つを生成する。
+
:第III章では対戦相手の[[墓地]]からも唱えられるため、[[色]]が合わずに唱えられない事態を大幅に改善してくれる。
+
 
+
;III-
+
:このターン、すべての[[墓地]]からインスタント・ソーサリーが唱えられるようになる。
+
:この能力が[[解決]]されると第1面として戻ってくるので、第1面の[[誘発型能力]]と合わせ、呪文を大量に唱えられるようになる。そのターン中の再変身も容易であるし、[[火力]]を対戦相手に集中して[[ライフ]]を0まで削り切ってしまえる場面も多いだろう。
+
 
+
4/4先制攻撃とクリーチャーとしてのスペックもそれなりではあるが、やはり[[果敢]]や[[血羽根のフェニックス/Bloodfeather Phoenix]]を交えた[[スライ]]の[[フィニッシャー]]が主な役割。これの[[打点]]を通してから変身できるような盤面なら英雄譚のI章と合わせて1[[ターン]]に10点以上の爆発力を見せる。[[ブロッカー]]が並んでいた場合は変身条件を満たす[[スペル]]による[[火力]]とI章の[[全体火力]]を[[除去]]に回すのも有効。
+
 
+
一方で[[機械兵団の進軍]]時点の[[スタンダード]]における[[スライ]]の1マナ枠を担う[[熊野と渇苛斬の対峙/Kumano Faces Kakkazan]]とは[[シナジー]]が薄く、[[轟く雷獣/Thundering Raiju]]や[[シヴの壊滅者/Shivan Devastator]]と比べて出たターンに仕事しないリスクも重くのしかかる。大いなる業を維持できればII章とIII章が息切れ対策となるのをどの程度評価するかにもよるだろう。変身条件と墓地利用の両面から赤の[[ルーティング]]、および[[小型]]の[[フェニックス]]はある程度[[デッキ]]に入れておきたい。
+
 
+
環境上、4マナのタフネス4は除去手段が多く、速攻もないため最速で設置すると2マナ程度で処理されテンポを失いやすい。前のめりなデッキならともかくインスタント・ソーサリーとのシナジーを重視した構成の場合、いくらかマナを浮かせた状態で着地させ、除去対象になっても対応して複数回呪文を唱えテンポを取りたい。インスタントのドロー呪文等で2枚目を引き込めるとベストか。
+
 
+
==[[ルール]]==
+
*サイクル共通のルールについては[[エリシュ・ノーン/Elesh Norn#サイクル共通のルール]]を参照。
+
*ウラブラスクの2つ目の能力は、[[マナ]]を加えるが[[マナ能力]]ではない。[[スタック]]に置かれ解決を待つ。
+
*「3つ以上のインスタント・ソーサリーを唱えた」は戦場でのウラブラスクの有無を問わずカウントされる。ドロー呪文等でウラブラスクを引く→設置する→何らかの呪文を2つ唱える、のフローを踏んでも変身可能。同じ理由で一度「3つ以上唱えた」をクリアすれば同一ターン中では条件を満たし続けているため、「裏面移行→[[増殖]]呪文等でカウンターを2つ進める→表へ戻る」を同じターンに実施すればそのまま再度裏面へ移行し、合計6点ダメージを敵全体にバラ撒ける。三章の効果が有効になっているので、墓地に増殖呪文が残っておりマナも許すならさらに表に戻ることも可能だろう。
+
**サイクルの他法務官でも同様の動きは可能だが、一度条件を満たせば変身コスト自体は軽く、呪文の再利用ができるウラブラスクが一番何度も裏返りやすい。
+
 
+
===III章===
+
*呪文を[[手札]]ではなく[[墓地]]から唱える以外は、通常のルールによる許諾や制限に従う。ソーサリーはあなたが優先権を持ちあなたの[[ターン]]の[[メイン・フェイズ]]でスタックが空の時に唱えられる。
+
*呪文が唱えられるかどうかは、それが[[スタック]]上で適切な[[特性]]を持つか否かで判断する({{CR|601.3e}})。
+
**例)この能力で墓地にある[[砕骨の巨人/Bonecrusher Giant]]を[[踏みつけ/Stomp]]として唱えてよいが、砕骨の巨人としては唱えられない。
+
*複数の[[プレイヤー]]が同じカードを唱えられる場合、[[優先権]]を持つ[[プレイヤー]]がそれを唱えられる。
+
**唱えた時点でそれは[[墓地]]を離れ[[スタック]]に置かれるので、他のプレイヤーはそのカードを改めて唱えることはできない。
+
==関連カード==
+
{{キャラクターを表すカード/ウラブラスク}}
+
===サイクル===
+
{{サイクル/機械兵団の進軍の法務官}}
+
 
+
==ストーリー==
+
[[新ファイレクシア/New Phyrexia]]の[[赤]]の派閥「[[静かなる焼炉/Quiet Furnace]]」の[[法務官/Praetor]]、'''ウラブラスク'''/''Urabrask''。ファイレクシア人にあるまじき個人主義や共感性に目覚めたこの派閥は、その葛藤を'''大いなる業'''/''The Great Work''――金属を再鍛し、欠陥である有機組織を焼却すること――に専念することで押し殺していた。
+
 
+
詳細は[[ウラブラスク/Urabrask (ストーリー)]]を参照。
+
 
+
*[[ファイレクシア:完全なる統一]]の背景記事ではThe Great Workは「大いなる行い」<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/feature/planeswalkers-guide-to-phyrexia-all-will-be-one Planeswalker's Guide to Phyrexia: All Will Be One]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0036628/ プレインズウォーカーのための『ファイレクシア:完全なる統一』案内](Feature 2023年1月31日 [[Grace Fong]]著)</ref>と訳されていたが、このカードでは旧来の<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/savor-flavor/planeswalkers-guide-new-phyrexia-quiet-furnace-2011-05-04 A Planeswalker's Guide to New Phyrexia, Part 5]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0003955/ プレインズウォーカーのための新たなるファイレクシア案内 その5](Savor the Flavor [[2011年]]5月4日 [[クリエイティブ・チーム|Magic Creative Team]]著)</ref>「大いなる業」という訳に戻っている。
+
 
+
==脚注==
+
<references />
+
==参考==
+
*[[マナを生み出すがマナ能力でないカード]]
+
*[[2回目の行動を参照するカード|N回目の行動を参照するカード]]
+
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍]] - [[神話レア]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE