「ウォーロック・クラス/Warlock Class」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Warlock Class}}
 
{{#card:Warlock Class}}
  
[[邪術師|ウォーロック]]の技能を得る[[クラス]]・[[エンチャント]]。レベル1は[[クリーチャー]]の[[死亡]]が条件の[[ライフ]]ロス。レベル2は[[研究室荒らし/Ransack the Lab]]。レベル3は[[傷の反射/Wound Reflection]]
+
[[邪術師|ウォーロック]]の技能を得る[[エンチャント]]・[[クラス]]。レベル1は[[クリーチャー]]の[[死亡]]が条件の[[ライフ]]ロス。レベル2は[[カード]][[濾過]]と[[墓地]][[肥やす|肥やし]]。レベル3はライフロスの2倍化。
+
  
レベル1は地味だが序盤に置けばそれなりの[[ライフ・アドバンテージ]]が期待でき、[[マナカーブ]]的にも扱いやすいレベル2で[[ハンド・アドバンテージ]]を得られるので腐りにくい。レベル3は一転して非常に重くなるが、長期戦にもつれ込んだ時に[[ゲーム]]を終わらせる決め手になる。
+
{{未評価|フォーゴトン・レルム探訪}}
 
+
自己完結性があり、レベル2が単体で一定の役割を果たせるので、[[リミテッド]]では[[シナジー]]を考慮せずとも採用できる性能。
+
 
+
[[スタンダード]]では[[深淵への覗き込み/Peer into the Abyss]]・[[スカイクレイブの災い魔/Scourge of the Skyclaves]]といったライフを半分失わせるカードと同居しており、[[マナ]]こそかなりかかるがレベル3能力との組み合わせで相手ライフを0にすることが可能。手札損にならない1マナエンチャントなので[[信心]]や[[星座]]の水増しとしても用いやすい。
+
  
 
*レベル1の[[誘発型能力]]は、[[戦闘後メイン・フェイズ]]が終わるまでにクリーチャーが死亡している必要がある。[[終了ステップ]]中にクリーチャーが死亡しても、能力が遡って[[誘発]]することはない。
 
*レベル1の[[誘発型能力]]は、[[戦闘後メイン・フェイズ]]が終わるまでにクリーチャーが死亡している必要がある。[[終了ステップ]]中にクリーチャーが死亡しても、能力が遡って[[誘発]]することはない。
 
*レベル3の誘発型能力は対戦相手がライフを失っているかに関わらず誘発し、この[[ターン]]に失われたライフの点数は[[解決]]時に参照される。
 
*レベル3の誘発型能力は対戦相手がライフを失っているかに関わらず誘発し、この[[ターン]]に失われたライフの点数は[[解決]]時に参照される。
 
*レベル1とレベル3の誘発型能力は好きな順番で[[スタック]]に積むことになる。レベル3が後に解決されるようにスタックに積むようにしよう。
 
*レベル1とレベル3の誘発型能力は好きな順番で[[スタック]]に積むことになる。レベル3が後に解決されるようにスタックに積むようにしよう。
 
==サイクル==
 
[[フォーゴトン・レルム探訪]]のベーシッククラス[[サイクル]]。[[稀少度]]は[[アンコモン]]。
 
 
*[[クレリック・クラス/Cleric Class]]
 
*[[ウィザード・クラス/Wizard Class]]
 
*[[ウォーロック・クラス/Warlock Class]]
 
*[[バーバリアン・クラス/Barbarian Class]]
 
*[[ドルイド・クラス/Druid Class]]
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:フォーゴトン・レルム探訪]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:フォーゴトン・レルム探訪]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE