「イラクサの歩哨/Nettle Sentinel」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Nettle Sentinel}}
 
{{#card:Nettle Sentinel}}
 +
[[サイクル]]中で唯一、[[起動型能力]]を持たないが、[[クリーチャー]]の[[色]]である[[緑]]らしく1[[マナ]]2/2という[[サバンナ・ライオン/Savannah Lions]]をも上回る[[コスト・パフォーマンス]]を誇る。
  
同じ[[]]の[[呪文]]を[[唱える]]ことで[[アンタップ]]する[[クリーチャー]][[サイクル]][[]]。サイクル中で唯一[[起動型能力]]を持たず、アンタップ制限の[[ペナルティ能力]]も持つが、クリーチャーの色である緑らしく1[[マナ]]2/2と高い[[マナレシオ]]を持つ。
+
もちろんただでとは行かず、[[アンタップ・ステップ]]に自動で[[アンタップ]]しないという欠点がある。だが、それも毎[[ターン]]絶えず[[呪文]][[プレイ]]するような[[デッキ]]であればほとんどデメリットにならないし、むしろ[[攻撃]]後に呪文をプレイすることで擬似的な[[警戒]]にもなりえる。
 
+
毎[[ターン]]絶えず呪文を唱えるような[[デッキ]]であれば、デメリットはほとんど気にならない。むしろ[[攻撃]]後に呪文を唱えることで、擬似的な[[警戒]]にもなり得る。
+
 
+
[[構築]]では、[[親和エルフ]]における[[コンボパーツ]]としての活躍が有名。[[遺産のドルイド/Heritage Druid]]や[[樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers]]と組み合わせることで強力なマナ製造機となる。[[スタンダード]]から[[エクステンデッド]]、[[レガシー]]まで様々なフォーマットでこのギミックが採用されている。
+
 
+
[[パウパー]]でも[[エルフ (デッキ)#パウパー|エルフ]]で樺の知識のレインジャーと組み合わせて採用される他、[[ストンピィ#パウパー|ストンピィ]]でも主力クリーチャーの1つである。
+
 
+
*アンタップする[[能力]]は、呪文を唱える手順がすべて完了した時点で[[誘発]]する。そのため呪文を唱える[[コスト]]としてイラクサの歩哨を[[タップ]]した場合、能力によってアンタップ状態に戻すことができる。このような事情から、[[共謀]]や[[召集]]と相性がよい。
+
*[[カード名百科事典#イラクサ|イラクサ]]は実在する植物であるが、ここでいうイラクサとは[[イラクサヅタ/Nettlevine]]のことであろう。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
===サイクル===
{{サイクル/イーブンタイドの特定の色の呪文を唱えるたびアンタップできるクリーチャー}}
+
{{サイクル/イーブンタイドの特定の色の呪文をプレイするたびアンタップできるクリーチャー}}
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード名百科事典#イラクサ|イラクサ]]([[カード名百科事典]])
 
 
*[[カード個別評価:イーブンタイド]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:イーブンタイド]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:マスターズ25th]] - [[コモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE