「イトリモクの成長儀式/Growing Rites of Itlimoc」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Growing Rites of Itlimoc}}
 
{{#card:Growing Rites of Itlimoc}}
 +
かの[[ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle]]に[[変身]]する[[伝説のエンチャント]]。[[自然との融和/Commune with Nature]]に似た[[CIP]]効果を持つ。
  
[[伝説の土地]][[変身]]する[[伝説の]][[両面カード|両面]][[エンチャント]][[サイクル]][[]]。変身条件は、4体以上の[[クリーチャー]]の[[コントロール]]
+
変身条件は4体以上の[[クリーチャー]][[コントロール]]している状態で[[終了ステップ]]を迎えるというもの。これ自身の3[[マナ]]という絶妙な[[重い|重さ]]もあって、普通の[[デッキ]]では変身までこぎ着けるのは中々骨が折れる。[[トークン]]戦術と組み合わせたり、[[エルフ (デッキ)|エルフ]]のような展開力のあるデッキで運用するのが望ましいか。
  
[[第1面]]は、[[自然との融和/Commune with Nature]]系統の[[ETB]][[能力]]([[開発部]]で言うところの[[濾過]])を持つ。変身に必要な頭数の確保に繋がるが、[[見る]]枚数や参照する[[カード・タイプ]]の幅が狭く、[[効果]]が[[マナ・コスト]]に釣り合っていない。自然との融和や[[ニッサの誓い/Oath of Nissa]]、[[ガルガンチュアンの贈り物/Gift of the Gargantuan]]などと比べれば明白で、これまでの同系統[[呪文]]の中でも露骨に[[コスト・パフォーマンス]]が低い。このため単体効果目当てで採用する意義が薄く、変身を前提としなければ本領を発揮できない。
+
変身後の爆発力はもちろん折り紙つき。変身した段階で4マナが出るわけで、クリーチャーの数を維持できれば次ターンから大量のマナで圧倒できるだろう。変身した返しに[[カウンター]][[英雄的介入/Heroic Intervention]]を構えられればまさに磐石。
  
[[第2面]]は、その[[名前|名]]に冠する通り[[ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle]][[リメイク]]。自前で[[緑マナ]]を出せる点が強化されており、[[全体除去]]などで機能不全を起こす心配が無くなっている。そして変身段階で既に4[[マナ]]を出せるとあって、大量の[[マナ・アドバンテージ]]による圧倒が可能な、派手好き[[Timmy, Johnny, and Spike|ティミー]]にうってつけの一枚――と、ここまでは額面上の話。実際の運用には幾つかの欠陥を抱えており、平たく言えば即効性および安定性に問題がある。まず、変身のタイミングが[[自分]]の[[終了ステップ]]であるため、その場でさらなる[[展開]]に繋げられず、[[インスタント・タイミング]]で緑マナを消費する手段がなければ爆発力の発揮に一拍の遅れを取る。また、3[[ターン]]目の空白を考慮すると最短で変身するにはクリーチャー1体あたりに2マナ未満しか費やせず、[[トークン]]や[[ウィニー]]戦略を取らない限り、基本的に設置後3ターン以上を待たねば[[マナ加速]]として使えない。[[対戦相手]]からの[[除去]]を加味すれば尚更不確実で、累計5ターン以上を費やすのなら[[約束の刻/Hour of Promise]]などの堅実な加速手段を使った方が無難である。そしてクリーチャーに依存する関係上、首尾よく変身を迎えても[[リセット]]によって簡単に機能の低下をもたらしてしまう。変身タイミングの判りやすさもマイナスで、ターンを跨ぐ上記の性質につけ込まれやすい。可能であれば、[[打ち消す|打ち消し]]呪文や[[英雄的介入/Heroic Intervention]]などを構えて補いたいところ。
+
[[スタンダード]]では[[絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger]]等強力な大型クリーチャーを擁する[[戦乱のゼンディカー]][[ブロック]]が入れ替わりで[[落ちる|落ちて]]しまったのがやや残念なところ。とは言え[[次元橋/Planar Bridge]][[サンドワームの収斂/Sandwurm Convergence]]など重く強力なカードはまだまだ残っているので、派手なカードが好きな[[Timmy, Johnny, and Spike|ティミー]][[プレイヤー]]には是非挑戦してもらいたい。
  
往年の強力な土地のリメイクとあって発表当初は注目を集めたが、過去の類似[[カード]]と比較して相場以上の[[コスト]]を要求される、継続的な[[アドバンテージ]]の獲得能力も持たない、にもかかわらず土地[[本体]]以外への干渉で対処可能な隙の大きさ等々、サイクル中でも例外的な短所を両面で抱えた結果、[[トーナメント]]レベルの採用実績が著しく低い代物となってしまった。実質[[劣化版]]と言っても語弊はないだろう。
+
*[[イクサラン]]の宝箱キャンペーンにて、第2面の[[イラスト]]が[[イクサラン/Ixalan]]の地図になっている特殊な[[プレミアム・カード]]が配布された。そのカードが指し示す場所が光る加工がされている<ref>*[http://mtg-jp.com/reading/kochima/0029879/ こちらマジック広報室!!:11月24日(金)はブラックフライデー!? 『イクサラン』の宝箱キャンペーン開始!](2017年11月10日)</ref>。
 
+
[[イクサラン]]登場時の[[スタンダード]]では、頭数を3体も増やしつつこれを[[マナ・コストを支払うことなく唱える|踏み倒せる]][[スラムの巧技/Sram's Expertise]]と非常に相性がよい。短期間ではあるが、[[イクサランの相克]]期の[[白緑ビートダウン/スタンダード/カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック+イクサラン・ブロック期|白緑ビートダウン]]において、新規参入となる[[翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger]]及び[[マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker]]と共に、スラムの功技とセット採用される構成が少数見られた。発生した大量マナは[[歩行バリスタ/Walking Ballista]]に注ぎ込んで勝負を決める。[[ローテーション]]後は、非クリーチャー・カードを殆ど採用しない[[エルフ (デッキ)#イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド期|エルフデッキ]]に稀に採用されるに留まった。
+
 
+
[[モダン]]では[[カードプール]]の広さもあって条件が少し改善される。変身後の緑マナを即座に使える[[集合した中隊/Collected Company]]や[[召喚の調べ/Chord of Calling]]などは相性がよく、展開力も高い[[エルフ (デッキ)#モダン|エルフ]][[デッキ]]への試験的な投入が見られた。定着には至っていないが、わずかな数が結果を残している。
+
 
+
[[イクサラン:失われし洞窟]]でサイクル中唯一[[再録]]された。同時に他の[[色]]に登場した[[レア]]の土地に[[変身する両面カード]]は第1面がすべて[[伝説のアーティファクト]]のため座りが悪い。
+
 
+
*[[イクサラン]]の宝箱キャンペーンにて、第2面の[[イラスト]]が[[イクサラン/Ixalan]]の地図になっている特殊な[[プレミアム・カード]]が配布された。そのカードが指し示す場所が光る加工がされている<ref>[https://mtg-jp.com/reading/kochima/0029879/ こちらマジック広報室!!:11月24日(金)はブラックフライデー!? 『イクサラン』の宝箱キャンペーン開始!](MTG日本公式 [[2017年]]11月10日 [[ブルナー実久]]著)</ref>。
+
*[[2022年]]7月-12月の[[ジャッジ褒賞]](カンファレンス主催者・プレゼンター用)として配布された<ref>[https://twitter.com/JudgeAcademy/status/1533808902294339584 Judge Academy](ジャッジアカデミーのTwitter 2022年6月6日)</ref><ref>[https://judgeacademy.com/judge-academy-2022-announcements/ Judge Academy 2022 Announcements](ジャッジアカデミーのblog [[2021年]]10月4日 Nicolette Apraez著)</ref>。下記の[[#ストーリー|陣営設定]]を反映してか[[恐竜]]が描かれている。
+
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/イクサランの伝説の両面カード}}
 
{{サイクル/イクサランの伝説の両面カード}}
 
{{サイクル/イクサランの相克の伝説の両面カード}}
 
 
{{サイクル/イクサラン:失われし洞窟の伝説の両面カード}}
 
 
==ストーリー==
 
'''聖なる森イトリモク'''/The sacred forest of Itlimoc、'''豊穣なる太陽の揺籃の地'''/Cradle of Suns Abundance。
 
 
[[太陽帝国/The Sun Empire]]の成立以前、[[マーフォーク/Merfolk#イクサラン|マーフォーク/Merfolk]]と[[人間/Human#イクサラン|人間/Human]]の司祭が共に肥沃な大地の祝福を祈願していた時代の遺産である({{Gatherer|id=436542}})<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/planeswalkers-guide-ixalan-part-1-2017-11-01 Planeswalkers guide ixalan-part-1]/[https://mtg-jp.com/reading/ur/0019852/ プレインズウォーカーのための『イクサラン』案内 その1]( Magic Story [[2017年]]11月1日 [[R&D Narrative Team]]著)</ref>。
 
 
*そこを住処とする者を追跡して発見するというフレーバーからか、四大陣営では[[恐竜]]のカードに分類されている<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/dinosaurs-and-vampires-and-pirates-and-merfolk-oh-my-part-1-2017-09-25 Dinosaurs and Vampires and Pirates and Merfolk oh-my part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0019584/ 恐竜と吸血鬼と海賊(とマーフォーク) 愛するあなたのため その1]( Making Magic [[2017年]]9月25日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
 
 
==脚注==
 
<references/>
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
<references />
 
*[[複数マナを出せる土地カード]]
 
*[[複数マナを出せる土地カード]]
*[[カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟]] - [[レア]]
 
 
*[[カード個別評価:イクサラン]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イクサラン]] - [[レア]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE