「アーナム・ジン/Erhnam Djinn」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Erhnam Djinn}}
 
{{#card:Erhnam Djinn}}
 +
 
[[シングルシンボル]]4[[マナ]]4/5と[[コスト・パフォーマンス]]が良いが、[[対戦相手]]のクリーチャーに[[森]][[土地渡り|渡り]]を与えてしまう[[ペナルティ能力]]を持つ[[緑]]の[[ジン]]。
 
[[シングルシンボル]]4[[マナ]]4/5と[[コスト・パフォーマンス]]が良いが、[[対戦相手]]のクリーチャーに[[森]][[土地渡り|渡り]]を与えてしまう[[ペナルティ能力]]を持つ[[緑]]の[[ジン]]。
  
9行: 10行:
 
**[[色拘束]]が緩いため、[[多色デッキ]]でも使いやすい。[[森/Forest]]が1枚も入っていないデッキで使う場合も、ペナルティは無くなる(→[[ProTour NewYork Decks 1996]]参照)。
 
**[[色拘束]]が緩いため、[[多色デッキ]]でも使いやすい。[[森/Forest]]が1枚も入っていないデッキで使う場合も、ペナルティは無くなる(→[[ProTour NewYork Decks 1996]]参照)。
 
**対象をとる性質から、クロニクル時代には、同時期に活躍していた[[卑屈な幽霊/Skulking Ghost]]を簡単に殺すことができた。メリット能力としてさえ機能したのである。
 
**対象をとる性質から、クロニクル時代には、同時期に活躍していた[[卑屈な幽霊/Skulking Ghost]]を簡単に殺すことができた。メリット能力としてさえ機能したのである。
*いかに序盤に[[唱える]]かが当時の[[プレイヤー]]のステータスだった。第1[[ターン]]に唱える手段としては[[沼/Swamp]]から[[暗黒の儀式/Dark Ritual]]+[[エルフの指導霊/Elvish Spirit Guide]]など複数の方法がある。第2ターンともなると更にたくさんある。
+
*いかに序盤に[[唱える]]かが当時の[[プレイヤー]]のステータスだった。第1[[ターン]]に唱える手段としては[[沼/Swamp]]から[[暗黒の儀式/Dark Ritual]]+[[Elvish Spirit Guide]]など複数の方法がある。第2ターンともなると更にたくさんある。
 
*[[RPGマガジン]]をはじめとして多くのプレイヤーに「兄貴」と呼ばれ親しまれた。
 
*[[RPGマガジン]]をはじめとして多くのプレイヤーに「兄貴」と呼ばれ親しまれた。
 
*[[第10版を選ぼう]]に出場し、敗北。クロニクル以来10年以上の時を経た[[基本セット]]入りとはならなかった。
 
*[[第10版を選ぼう]]に出場し、敗北。クロニクル以来10年以上の時を経た[[基本セット]]入りとはならなかった。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE