「アーティファクトの魂込め/Ensoul Artifact」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Ensoul Artifact}}
 
{{#card:Ensoul Artifact}}
  
[[アーティファクト]]を5/5の[[アーティファクト・クリーチャー]]にする[[クリーチャー化]][[オーラ]]。
+
[[アーティファクト]]を5/5の[[アーティファクト・クリーチャー]]にする[[オーラ]]。
  
過去の[[動く秘宝/Animate Artifact]]と比べると[[マナ・コスト]]が[[軽い|軽く]]、[[P/T]]も安定して大きい。オーラ故の脆さが気がかりではあるが、[[軽い|軽量]]アーティファクトから序盤に5/5[[クリーチャー]]を[[展開]]できるのは魅力。普通に軽量アーティファクトにつけても良いが、元の能力は残るため、[[飛行]]持ちのアーティファクト・クリーチャーや、[[破壊不能]][[ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel]]に[[つける]]のも強力である。
+
過去の[[動く秘宝/Animate Artifact]]と比べると[[マナ・コスト]]が[[軽い|軽く]]、[[P/T]]も安定して大きい。オーラ故の脆さが気がかりではあるが、[[軽い|軽量]]アーティファクトから序盤に5/5[[クリーチャー]]を[[展開]]できるのは魅力。[[基本セット2015]]内では、[[羽ばたき飛行機械/Ornithopter]][[ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel]]が相方として優秀。
  
[[基本セット2015]]内では、[[羽ばたき飛行機械/Ornithopter]]やダークスティールの城塞が相方として優秀。登場直後から、[[モダン]]の[[親和 (デッキ)#モダン|親和デッキ]]にこの[[カード]]を投入したデッキが実績を残している。さらに、[[マジック・オリジン]]では[[搭載歩行機械/Hangarback Walker]]や[[つむじ風のならず者/Whirler Rogue]]を獲得し、[[スタンダード]]でも[[青赤魂込め#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|青赤アーティファクト]]を成立させた。[[パイオニア]]でもこのカードを中心とする[[青赤魂込め#パイオニア|青赤魂込め]]が[[メタゲーム|メタ]]の一角となっている。
 
 
*モダンの親和デッキにこのカードを投入したタイプのデッキは通称「ハサミ親和」と呼ばれるが、このデッキ名は、このカードの{{Gatherer|id=384936}}が由来である。
 
 
*基本セット2015にて導入された「基本のパワーとタフネス/Base power and toughness」というテンプレートを初めて使用したカードのうちの1枚([[蛙変化/Turn to Frog]]、[[変身術士の戯れ/Polymorphist's Jest]]も同様)。これは[[種類別]]第7b種に属する[[効果]]を意味する。
 
*基本セット2015にて導入された「基本のパワーとタフネス/Base power and toughness」というテンプレートを初めて使用したカードのうちの1枚([[蛙変化/Turn to Frog]]、[[変身術士の戯れ/Polymorphist's Jest]]も同様)。これは[[種類別]]第7b種に属する[[効果]]を意味する。
 
**クリーチャーにする効果は第4種に該当する。
 
**クリーチャーにする効果は第4種に該当する。
*元々アーティファクト・クリーチャーであるものにつけることもできる。種類別第7b種によってP/Tは5/5になるが、元から持っていた[[能力]]や[[サブタイプ]]などはそのまま残る。
+
*元々アーティファクト・クリーチャーであるものに[[つける]]こともできる。種類別第7b種によってP/Tは5/5になるが、元から持っていた[[能力]]や[[サブタイプ]]などはそのまま残る。
*[[換装]]を持たない[[装備品]]につけた場合、その装備品を[[装備]]することはできなくなる。既に何かに装備されていた場合、アーティファクトの魂込めをつけた際に[[はずす|はずれる]]。
+
*[[装備品]]につけた場合、その装備品を[[装備]]することはできなくなる。既に何かに装備されていた場合、アーティファクトの魂込めをつけた際に[[はずす|はずれる]]。
*日本語の[[カード名]]において、長きに渡って「秘宝」と訳してきた「Artifact」を、そのまま「アーティファクト」と訳したものは本カードが初である({{WHISPER検索/カード名|Artifact}})。
+
*アーティファクトをクリーチャー化するカードの一覧については[[クリーチャー化#アーティファクトをクリーチャー化]]を参照。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:基本セット2015]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2015]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:エクスプローラー・アンソロジー1]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE