「アーチ道の天使/Archway Angel」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[ETB]][[能力]]で[[門]]の数に応じた[[ライフ]][[回復]]を行う[[白]]の[[天使]]。
 
[[ETB]][[能力]]で[[門]]の数に応じた[[ライフ]][[回復]]を行う[[白]]の[[天使]]。
  
6[[マナ]]3/4は[[重い|重さ]]の割にお世辞にも強いとは言えない基礎性能であり、普通は[[ギルド門]]を積極的に採用しないため、一見するとただ効率が悪い[[クリーチャー]]に見える。しかし然るべき[[デッキ]]で使えば大量回復が望めるようになり、[[アグロ]]や[[バーン]]への対策として強力な[[カード]]に化ける。
+
6[[マナ]]3/4は[[重い|重さ]]の割にお世辞にも強いとは言えない基礎性能であり、普通はギルド門を積極的に採用しないため、一見するとただ効率が悪い[[クリーチャー]]に見える。しかし然るべき[[デッキ]]で使えば大量回復が望めるようになり、[[アグロ]]や[[バーン]]への対策として強力な[[カード]]に化ける。
  
 
[[スタンダード]]では門[[シナジー]]を生かした[[ターボゲート]]や[[ターボネクサス#ギルド門型|ゲートネクサス]]に採用されており、しばしば10点以上回復しながら登場する。
 
[[スタンダード]]では門[[シナジー]]を生かした[[ターボゲート]]や[[ターボネクサス#ギルド門型|ゲートネクサス]]に採用されており、しばしば10点以上回復しながら登場する。
9行: 9行:
 
[[リミテッド]]における[[フライヤー]]としてはかなり[[重い]]が、[[慈悲の天使/Angel of Mercy]]を考えると4~6点ほど回復できれば一応[[マナ・コスト]]に見合う性能になる。[[白青|アゾリウスカラー]]を選ぶと[[飛行]][[クリーチャー]]主体になりやすいので、[[中堅クリーチャー|中型]]以上が不足していれば戦力の足しになるだろう。また[[アーキタイプ]]として門シナジーを活かした[[多色デッキ]]が存在し、それを目指すのであれば[[ピック]]の優先度は上がる。
 
[[リミテッド]]における[[フライヤー]]としてはかなり[[重い]]が、[[慈悲の天使/Angel of Mercy]]を考えると4~6点ほど回復できれば一応[[マナ・コスト]]に見合う性能になる。[[白青|アゾリウスカラー]]を選ぶと[[飛行]][[クリーチャー]]主体になりやすいので、[[中堅クリーチャー|中型]]以上が不足していれば戦力の足しになるだろう。また[[アーキタイプ]]として門シナジーを活かした[[多色デッキ]]が存在し、それを目指すのであれば[[ピック]]の優先度は上がる。
  
*アーチ道(Archway)とはその名の通り[[Wikipedia:ja:アーチ|アーチ(上方向にカーブした梁)]]がかかっている道路・通路のことで、{{Gatherer|id=458442}}にもアーチの下を守る天使が描かれている。この[[カード名]]は門のように上方向にカーブした形状・構造物を表すアーチ(Arch)と「第一の、首位の~」を表すアーク(Arch)の綴りが同じこと、そして[[大天使/Archangel|アークエンジェル(Archangel)]]に引っかけたもので、ようするに一種の洒落である。
+
*アーチ道(Archway)とはその名の通り[[Wikipedia:ja:アーチ|アーチ(上方向にカーブした梁)]]がかかっている道路・通路のことで、{{Gatherer|id=458442}}にもアーチの下を守る天使が描かれている。この[[カード名]]は門のように上方向にカーブした形状・構造物を表すアーチ(Arch)と「第一の、首位の~」を表すアーク(Arch)の[[スペル|綴り]]が同じこと、そして[[大天使/Archangel|アークエンジェル(Archangel)]]に引っかけたもので、ようするに一種の洒落である。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ラヴニカの献身]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカの献身]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE