「アーグの盗賊団/Erg Raiders」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Erg Raiders}}
 
{{#card:Erg Raiders}}
  
2[[マナ]]で2/3と[[マナレシオ]]が優れた[[クリーチャー]]。反面、[[攻撃強制]]に近いデメリットが付いている。
+
2[[マナ]]で2/3、とても[[コスト・パフォーマンス]]のいい[[クリーチャー]]
  
1[[ターン]]目に、[[暗黒の儀式/Dark Ritual]]からこれと[[邪悪なる力/Unholy Strength]]を[[唱える]]と強力。タフネスが4になり[[稲妻/Lightning Bolt]]1枚で対処できないので、[[赤]]にとっては[[A定食]]よりもタチが悪い場合が多い。この動きは後の[[隠された恐怖/Hidden Horror]]を彷彿とさせる。
+
プラス[[能力]]は無いし[[攻撃強制]]に近いデメリットもついているが、大した弱点ではない。
 
+
この[[マナ・コスト]]のクリーチャーとしてはかなり[[タフネス]]が大きいこともあり、あの[[黒騎士/Black Knight]]すら避けて通るわけで、[[ビートダウン]]用の序盤クリーチャーとしては圧倒的に強力。
*[[タッパー]]などに対しては、攻撃強制よりもきついデメリットになる。強力な[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]カードである[[麻痺/Paralyze]]が天敵だった。
+
*[[アラビアンナイト]]版にはバージョン違いが存在する。[[コモン]]2版は普通の[[不特定マナ|不特定マナ・シンボル]]であるのに対し、コモン3版は通常より暗くて小さい不特定マナ・シンボルとなっている。
+
*かつては'''[[盗賊団]]'''/''Raider''という特有の[[クリーチャー・タイプ]]を持っていたが、[[Masters Edition]]リリースに伴う[[オラクル]]更新で[[人間]]・[[戦士]]に変更された(盗賊団は絶滅)。
+
*[[カード名]]の'''Erg'''は「広大な砂丘列」を表す単語なので、日本語に訳すなら「砂丘列の盗賊団」といったところ。
+
*[[マスターズ25th]]に新規{{Gatherer|id=442079}}で[[再録]]
+
  
 +
*1[[ターン]]目、[[暗黒の儀式/Dark Ritual]]からこれと[[邪悪なる力/Unholy Strength]]を[[プレイ]]されると、後の[[隠された恐怖/Hidden Horror]]を彷彿とさせ、かなり途方に暮れる。特に[[赤]]相手の場合は、タフネス4と[[稲妻/Lightning Bolt]]で対処しにくいので、[[A定食]]よりもタチが悪い場合が多い。
 +
*天敵は[[タッパー]]。[[タップ]]されて[[攻撃]]出来なくなっても[[ダメージ]]を受けてしまう。
 +
*"Erg"は「広大な砂丘列」を表す単語なので、日本語に訳すなら「砂丘列の盗賊団」といったところ。また、発音を考慮するならば「エルグの盗賊団」の方が適切。
 +
*かつては[[盗賊団]]という独自の[[クリーチャー・タイプ]]を持っていたが、[[Oracle]]変更により[[人間]]・[[戦士]]になった(盗賊団は絶滅)。
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[カード個別評価:アラビアンナイト]] - [[コモン]]3
 +
*[[カード個別評価:5版(5th)]]
 +
*[[カード個別評価:4版(4th)]]
 +
*[[カード個別評価:リバイズド(3rd)]]
 +
*[[カード個別評価:Masters Edition]] - [[コモン]]
 
*[[誤訳/名訳]]
 
*[[誤訳/名訳]]
*[[カード個別評価:アラビアンナイト]] - [[コモン]]3、[[コモン]]2
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:第4版]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:リバイズド・エディション]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:マスターズ25th]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:Masters Edition]] - [[コモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE