「アンデッドの王/Lord of the Undead」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Lord of the Undead}}
 
{{#card:Lord of the Undead}}
  
他の[[ゾンビ]]を[[強化]]する[[能力]]を持つ[[ロード (俗称)|ロード系]][[クリーチャー]]。
+
他の[[ゾンビ]]を強化する能力を持つ[[ロード]][[クリーチャー]]。
 +
<!-- ↑第10版にて「ロード」のクリーチャー・タイプを失ったので、表現を変更しました。 -->
  
[[ゴブリンの王/Goblin King]]や[[エルフのチャンピオン/Elvish Champion]]のような[[土地渡り]]を付与する[[能力]]がない代わりに、[[墓地]]からゾンビを[[回収]]する[[タップ能力]]を持っている。単純に[[戦闘]]や[[除去]]で失ったゾンビを回収するだけでも強力だが、[[グレイブディガー/Gravedigger]]や[[ただれたゴブリン/Festering Goblin]]のような[[ETB]]/[[PIG]]能力持ちを再利用して[[アドバンテージ]]を稼いだり、[[サイクリング]]持ちを回収して[[ドローエンジン]]として運用したりと用途は様々。また、後年に追加された[[カード・タイプ]]「[[部族]]」のお陰で[[名も無き転置/Nameless Inversion]]などのクリーチャーでないゾンビ・カードも増え、より柔軟な動きが可能になった。
+
[[ゴブリンの王/Goblin King]]や[[エルフのチャンピオン/Elvish Champion]]のような[[土地渡り]]を付与する[[能力]]が無い代わりに、[[墓地]]からゾンビを回収する能力を持っている。
 +
[[グレイブディガー/Gravedigger]]や[[ただれたゴブリン/Festering Goblin]]のように、[[]]に出たときや場から墓地に置かれたとき[[効果]]を発揮するゾンビは多いため、この能力はかなり有用。
  
[[R&D]]の[[部族 (俗称)|部族]]強化の意に反し[[トーナメント]]ではあまり見かけることはなかったが、[[コスト・パフォーマンス]]はそれなりに高く優秀である。
+
[[WotC]]の[[部族]]強化の意に反しトーナメントではあまり見かけることのない[[クリーチャー]]だが、[[コスト・パフォーマンス]]はそれなりに高く優秀である。
 +
 
 +
*これ以前にも[[ゾンビ使い/Zombie Master]]というゾンビのロードがいた。
 +
しかしそちらは+1/+1の[[修整]]を与える能力が無かったため、別のロードが望まれていた。
 +
*[[プレーンシフト]]で登場した際の[[クリーチャー・タイプ]]は「ロード」だったが、[[第9版]]では本人も「ゾンビ」になった。
 +
この変更により墓地に落ちているもう1枚のアンデッドの王を回収できるようになり、他種族のロードよりもかなりのパワーアップが実現している。
 +
なお、[[第10版]]では[[サブタイプ]]のロードを失い、「ゾンビ」のみになった。
 +
*[[伝説のクリーチャー]]ではないが、モデルは[[プレーンシフト]]に登場した[[屍術師/Necromancer]]の[[ドラルヌ/Dralnu|ドラルヌ卿]]である。
 +
[[基本セット]]への[[再録]]の際にはドラルヌ卿の名が[[フレイバー・テキスト]]より削除されている。
 +
**なお、後にドラルヌ卿本人も[[時のらせん]]でカード化された。→[[死者の王、ドラルヌ/Dralnu, Lich Lord]]
  
*これ以前にも[[ゾンビ使い/Zombie Master]]というゾンビのロードがいた。しかしそちらは+1/+1の[[修整]]を与える能力がなかったため、別のロードが望まれていた。
 
*[[プレーンシフト]]で登場した際の[[クリーチャー・タイプ]]は「[[ロード]]」だったが、[[第9版]]では本人も「ゾンビ」になった。この変更により墓地に落ちているもう1枚のアンデッドの王を回収できるようになり、他種族のロード以上のパワーアップが実現している。なお、[[第10版]]では[[サブタイプ]]のロードを失い、「ゾンビ」のみになった。
 
*[[伝説のクリーチャー]]ではないが、モデルは[[Planeshift]]に登場した[[屍術師/Necromancer]]の[[ドラルヌ/Dralnu]]である<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/legends-time-spiral-2006-11-13 The Legends of Time Spiral](Feature [[2006年]]1月13日 [[Brady Dommermuth]]著)</ref>。[[基本セット]]への[[再録]]の際にはドラルヌ卿の名が[[フレイバー・テキスト]]より削除されている。
 
*[[Fallout統率者デッキ]]の[[Fallout統率者デッキ#ブースター・ファン|Pip-Boyショーケース・フレーム]]における[[名前|別名]]は'''マークドのセンチュリオン'''/''Centurion of the Marked''。
 
==関連カード==
 
*後にドラルヌ卿本人も[[時のらせん]]でカード化された。→[[死者の王、ドラルヌ/Dralnu, Lich Lord]]
 
ゾンビへのロード能力を持つカード。特記しない限り[[黒]]の[[ダブルシンボル]]で、あなたのゾンビへの+1/+1修整。
 
*[[アンデッドの戦長/Undead Warchief]] - 4マナ1/1。+2/+1修整。これ自身にも効果が及ぶ。あなたの[[唱える]]ゾンビの[[マナ・コスト]]が(1)軽くなる能力も持つ。([[スカージ]])
 
*[[死の男爵/Death Baron]] - 3マナ2/2。[[スケルトン]]のロードも兼ねる上に[[接死]]も付与する。([[アラーラの断片]])
 
*[[墓地を刈り取るもの/Cemetery Reaper]] - 3マナ2/2。(2)(黒)でいずれかの墓地のクリーチャー1枚を追放して2/2ゾンビ・[[トークン]]を[[生成]]するタップ能力も持つ。([[基本セット2010]])
 
*[[戦墓の隊長/Diregraf Captain]] - [[青黒]]3マナ2/2接死。あなたのゾンビが[[死亡]]するたび、[[対象]]の[[対戦相手]]1人に1点[[ライフロス]]。([[闇の隆盛]])
 
*[[目覚めし処刑者/Risen Executioner]] - 4マナ4/3。[[ブロック]]できない。あなたの墓地の他のクリーチャー枚数分の[[追加コスト]](1)を支払えば墓地から唱えてもよい。([[タルキール龍紀伝]])
 
*[[呪われた者の王/Lord of the Accursed]] - シングルシンボル3マナ2/3。(1)(黒)で各ゾンビにターン終了時まで[[威迫]]を付与するタップ能力も持つ。([[アモンケット]])
 
*[[リリアナの支配/Liliana's Mastery]] - 5マナの[[エンチャント]]。ETB能力で2/2ゾンビ・トークン2体を生成する(アモンケット)
 
*[[リリアナの信奉者/Liliana's Devotee]] - 3マナ2/3。+1/+0修整。あなたの[[終了ステップ]]に[[陰鬱]]を達成していれば(1)(黒)支払って2/2ゾンビ・トークンを生成できる。([[基本セット2021]])
 
*[[背信の王、ナーフィ/Narfi, Betrayer King]] - 青黒5マナ4/3[[伝説のクリーチャー]]。[[氷雪クリーチャー]]のロードも兼ねる。[[氷雪マナ]]3つを支払えば、これを墓地から戦場に[[タップイン]]する。([[カルドハイム]])
 
*[[ミルクルの死の僧侶/Death-Priest of Myrkul]] - 4マナ2/2。スケルトンと[[吸血鬼]]のロードも兼ねる。あなたの終了ステップに[[陰鬱]]を達成していれば(1)支払って1/1スケルトン・トークンを生成できる。([[フォーゴトン・レルム探訪]])
 
*[[縫込み刃のスカーブ/Bladestitched Skaab]] - 青黒2マナ2/3。+1/+0修整。([[イニストラード:真夜中の狩り]])
 
*[[墳墓の暴君/Tomb Tyrant]] - 4マナ3/3。あなたのターン中に墓地に3枚以上ゾンビがあれば(2)(黒)とクリーチャー1体の[[生け贄]]で、ゾンビ1枚を[[無作為]]に[[リアニメイト]]できるタップ能力も持つ。([[イニストラード:真夜中の狩り統率者デッキ]])
 
*[[グールの市長、ハンコック/Hancock, Ghoulish Mayor]] - シングルシンボル3マナ2/1。[[不死]]。[[ミュータント]]のロードも兼ねる。修整値はこれに置かれた[[カウンター (目印)|カウンター]]の数に等しい。([[Fallout統率者デッキ]])
 
==脚注==
 
<references />
 
 
==参考==
 
==参考==
*[https://web.archive.org/web/20130628205005/http://www.wizards.com/magic/advanced/8e/images/8e_wallpaper_black_1024.jpg 壁紙(Internet Archive)](1024x768)
+
*[[カード個別評価:インベイジョンブロック]]
*[https://web.archive.org/web/20130707172349/http://www.wizards.com/magic/advanced/8e/images/8e_wallpaper_black_800.jpg 壁紙(Internet Archive)](800x600)
+
*[[カード個別評価:10版(10th)]]
*[[カード個別評価:プレーンシフト]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:9版(9th)]]
*[[カード個別評価:第10版]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:8版(8th)]]
*[[カード個別評価:第9版]] - [[レア]]
+
 
*[[カード個別評価:第8版]] - [[レア]]
+
*[[http://www.wizards.com/magic/advanced/8e/images/8e_wallpaper_black_1024.jpg 壁紙]](1024x768)
*[[カード個別評価:Fallout統率者デッキ]] - [[レア]]([[Fallout統率者デッキ#ブースター・ファン|Pip-Boyショーケース・フレーム]])
+
*[[http://www.wizards.com/magic/advanced/8e/images/8e_wallpaper_black_800.jpg 壁紙]](800x600)
*[[Secret Lair Drop Series/2022年#Artist Series: Victor Adame Minguez|Secret Lair Drop Series: Artist Series: Victor Adame Minguez]]
+
__NOTOC__
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE