「アド・ストーム」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
9行: 9行:
 
デッキの大半が[[土地]]と0[[マナ]]の[[マナ・アーティファクト]]や[[軽い|軽量]]の一時的な[[マナ加速]]、[[サーチ]]で構成されており、[[デッキ]]名になっている「''Ad''」こと[[むかつき/Ad Nauseam]]を一発打つだけで膨大な量の[[カード]]を[[手札に加える]]ことができる。後は溢れかえる手札から[[ストーム]]を稼ぎ、[[苦悶の触手/Tendrils of Agony]]でフィニッシュする。
 
デッキの大半が[[土地]]と0[[マナ]]の[[マナ・アーティファクト]]や[[軽い|軽量]]の一時的な[[マナ加速]]、[[サーチ]]で構成されており、[[デッキ]]名になっている「''Ad''」こと[[むかつき/Ad Nauseam]]を一発打つだけで膨大な量の[[カード]]を[[手札に加える]]ことができる。後は溢れかえる手札から[[ストーム]]を稼ぎ、[[苦悶の触手/Tendrils of Agony]]でフィニッシュする。
  
基本的にむかつきと苦悶の触手の[[黒]]、それに軽量[[引く|ドロー]]に優れる[[青]]の2[[色]]があれば成立するが、[[コンボ]]妨害を防ぐ[[オアリムの詠唱/Orim's Chant]]や柔軟性を増す[[燃え立つ願い/Burning Wish]]、追加のマナ加速として[[炎の儀式/Rite of Flame]]を使用するために[[白]]や[[赤]]が追加されることも多い。
+
基本的に[[むかつき/Ad Nauseam]]と苦悶の触手の[[黒]]、それに軽量[[引く|ドロー]]に優れる[[青]]の2[[色]]があれば成立するが、[[コンボ]]妨害を防ぐ[[オアリムの詠唱/Orim's Chant]]や柔軟性を増す[[燃え立つ願い/Burning Wish]]、追加のマナ加速として[[炎の儀式/Rite of Flame]]を使用するために[[白]]や[[赤]]が追加されることも多い。
  
 
とにかくむかつきさえ[[通し|通れば]]よいため、妨害手段がなければあっという間に[[ゲーム]]が終了してしまう。だいたい2[[ターン]]で決まるようになっており、それほど確率は高くないが[[1ターンキル]]もあり得る。
 
とにかくむかつきさえ[[通し|通れば]]よいため、妨害手段がなければあっという間に[[ゲーム]]が終了してしまう。だいたい2[[ターン]]で決まるようになっており、それほど確率は高くないが[[1ターンキル]]もあり得る。
15行: 15行:
 
[[ヴィンテージ]]でも見られるが主戦場は[[レガシー]]であり、一時期は[[環境]]最強とまで称えられた。ANTの隠れた[[キーカード]]的存在だった[[神秘の教示者/Mystical Tutor]]が[[禁止カード]]指定されてしまい大打撃を蒙ったが、それでも[[メタゲーム]]に食い込むだけの力は十分に残っている。
 
[[ヴィンテージ]]でも見られるが主戦場は[[レガシー]]であり、一時期は[[環境]]最強とまで称えられた。ANTの隠れた[[キーカード]]的存在だった[[神秘の教示者/Mystical Tutor]]が[[禁止カード]]指定されてしまい大打撃を蒙ったが、それでも[[メタゲーム]]に食い込むだけの力は十分に残っている。
  
[[イニストラード]]以降は、むかつき以外の[[アドバンテージ]]手段として[[炎の中の過去/Past in Flames]]を採用することが増えている。
+
*[[マジック2010]]のルール変更以前は、[[対戦相手]][[ターン]]に神秘の教示者で積み込んだむかつきを、[[あなた|自分]]の[[アップキープ・ステップ]]に[[起動]]した[[ライオンの瞳のダイアモンド/Lion's Eye Diamond]]のマナを使って[[唱える]]ことができたため、圧倒的な爆発力を誇った。しかしルール変更でこの戦術が取れなくなったため、スピードは若干落ちた。
 +
*時折むかつきでマナソースを引けず、そのままライフロスで敗北する「アド死」が起こることがある。[[グランプリマドリード10]]の決勝戦最終ゲームも、アド・ストームを使う[[David Do Ahn]]の「アド死」で決着が付いている。(参考: [http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpmad10/welcome Muller Magical in Madrid])
  
*[[基本セット2010]]のルール変更以前は、[[対戦相手]]の[[ターン]]に神秘の教示者で積み込んだむかつきを、[[あなた|自分]]の[[アップキープ・ステップ]]に[[起動]]した[[ライオンの瞳のダイアモンド/Lion's Eye Diamond]]のマナを使って[[唱える]]ことができたため、圧倒的な爆発力を誇った。しかしルール変更でこの戦術が取れなくなったため、スピードは若干落ちた。
 
*むかつきで[[マナ基盤]]を引けずにそのままライフロスで[[敗北]]することを、[[ボブ死]]などになぞらえて「アド死」と呼ぶ。[[グランプリマドリード10]]の決勝戦最終ゲームも、アド・ストームを使う[[David Do Ahn]]の「アド死」で決着が付いている(参考: [https://magic.wizards.com/en/events/coverage/gpmad10 Muller Magical in Madrid])。
 
 
==サンプルレシピ==
 
 
===サンプルレシピ1===
 
===サンプルレシピ1===
 
*備考
 
*備考
 
**[[グランプリ岡山08|岡山レガシーオープン]] 優勝 ([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpoka08/legacytop8 参考])
 
**[[グランプリ岡山08|岡山レガシーオープン]] 優勝 ([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpoka08/legacytop8 参考])
**使用者:[[齋藤悠]]
+
**使用者:[[齋藤悠]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[レガシー]](~[[アラーラの断片]])
 
**[[レガシー]](~[[アラーラの断片]])
112行: 109行:
 
*備考
 
*備考
 
**[[世界選手権09]] 団体戦準優勝
 
**[[世界選手権09]] 団体戦準優勝
**使用者:[[Benjamin Rozhon]]
+
**使用者:[[Benjamin Rozhon]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[レガシー]](~[[ゼンディカー]])
 
**[[レガシー]](~[[ゼンディカー]])
196行: 193行:
 
*備考
 
*備考
 
**[[グランプリ京都15]] ベスト4 ([http://coverage.mtg-jp.com/gpkyo15/decklist/014837/ 参考])
 
**[[グランプリ京都15]] ベスト4 ([http://coverage.mtg-jp.com/gpkyo15/decklist/014837/ 参考])
**使用者:[[佐渡海]]
+
**使用者:[[佐渡海]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[レガシー]](~[[タルキール龍紀伝]])
 
**[[レガシー]](~[[タルキール龍紀伝]])
202行: 199行:
 
{{#MagicFactory:df312859}}
 
{{#MagicFactory:df312859}}
  
*[[炎の中の過去/Past in Flames]]を採用したタイプ。メインの青黒赤に加えてサイドで[[緑]]をタッチした[[青黒赤緑]]の4色となっている。
+
*青黒赤のタイプ。
*使用者本人による[http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/1185 解説]も参照。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
209行: 205行:
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
  
{{DEFAULTSORT:あとすとおむ}}
+
[[Category:青黒デッキ|あとすとおむ]]
[[Category:青黒デッキ]]
+
[[Category:青黒赤デッキ|あとすとおむ]]
[[Category:青黒赤デッキ]]
+
[[Category:コンボデッキ|あとすとおむ]]
[[Category:コンボデッキ]]
+
[[Category:ストームデッキ|あとすとおむ]]
[[Category:ストームデッキ]]
+
[[Category:青黒コンボデッキ|あとすとおむ]]
[[Category:青黒コンボデッキ]]
+
[[Category:青黒赤コンボデッキ|あとすとおむ]]
[[Category:青黒赤コンボデッキ]]
+
[[Category:レガシーデッキ|あとすとおむ]]
[[Category:レガシーデッキ]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE