「アダルト・ゴールド・ドラゴン/Adult Gold Dragon」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[レア]]なりに豪勢な[[フレンチ・バニラ]]の[[ドラゴン]]。
 
[[レア]]なりに豪勢な[[フレンチ・バニラ]]の[[ドラゴン]]。
  
強襲して[[ライフレース]]において劇的な優位を築けるが、レアのドラゴンにしては[[マナレシオ]]が物足りない。[[スタンダード]]においては、何より直前に登場した[[黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon]]が目の上の瘤。[[タフネス]]4と強力な[[マナ加速]][[能力]]を持つあちらに対して、[[絆魂]]だけで立場を勝ち取らねばならない。基本的に[[ライフアドバンテージ]]よりも[[テンポアドバンテージ]]を取った方が強力なので、[[構築]]ではあちらが優先される傾向にある。
+
強襲して[[ライフレース]]において劇的な優位を築けるが、レアのドラゴンにしては[[マナレシオ]]が物足りず、[[スタンダード]]においては何より直前に登場した[[黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon]]が目の上の瘤。[[タフネス]]4と強力な[[マナ加速]][[能力]]を持つあちらに対して、[[絆魂]]だけで立場を勝ち取らねばならない。また、絆魂を重視するなら[[再録]]された[[悪斬の天使/Baneslayer Angel]]も立ち塞がる。
 
+
一応、他の[[カード]]と組み合わせて真価を発揮する黄金架のドラゴンと異なり、単独で仕事ができるのは利点。[[手札]]が枯渇したり、残りライフが数点といった状況にも強く、拮抗~劣勢で輝くカードと言える。防御的に使う場合は[[霜噛み/Frost Bite]]に落とされるタフネス3が引っかかるため、序盤から攻めていき、残り数点のライフを削り合うような[[ミッドレンジ]]気味の[[デッキ]]で使いたい。
+
 
+
[[スタンダード]]ではイマイチ日の目を見ないが、[[アルケミー]]では[[恐るべき仔竜/Fearsome Whelp]]の存在によりクリーチャーをドラゴンで固める意義が生まれたため、[[速攻]]持ちドラゴンの追加枠として採用されていた。しかし仔竜が[[再調整]]され[[ドラゴン (デッキ)|ドラゴンデッキ]]自体が下火になると、このカードも日陰者に戻った。
+
  
 
[[リミテッド]]ならもちろん[[ゲーム]]を支配できる[[カードパワー]]である。ただし、[[アンコモン]]で各[[色]]の同[[サイズ]]帯のドラゴンが飛び交う環境なので、サポートしないと優位が築けない場合も多い。
 
[[リミテッド]]ならもちろん[[ゲーム]]を支配できる[[カードパワー]]である。ただし、[[アンコモン]]で各[[色]]の同[[サイズ]]帯のドラゴンが飛び交う環境なので、サポートしないと優位が築けない場合も多い。
13行: 9行:
 
*過去にこの3つの[[キーワード能力]]を併せ持ったカードは、意外にも([[第2面]]である)[[不敬の皇子、オーメンダール/Ormendahl, Profane Prince]]だけである。
 
*過去にこの3つの[[キーワード能力]]を併せ持ったカードは、意外にも([[第2面]]である)[[不敬の皇子、オーメンダール/Ormendahl, Profane Prince]]だけである。
  
*[[2022年]]SPRINGシーズンの[[プレインズウォーカー・チャンピオンシップ]]にて、ベスト8入賞者プロモとして[[KOTAKAN]]による新規[[イラスト]]の、銀盾のスタンプ付きの[[プレミアム]]仕様の[[プロモーション・カード]]が配布された<ref>[https://mtg-jp.com/reading/weeklymagicnews/0035854/ 2022年3月9日号](マジック日本公式サイト 週刊マジックニュース [[タソガレ]]著)</ref>。
 
 
*[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]におけるドラゴンは、生まれたての「ワームリング」から「ヤング」「アダルト」「オールド」……といった年齢・成長段階に応じた言葉を冠する。[[フォーゴトン・レルム探訪]]の他のドラゴンは普通に種族名になっている中で、唯一それを再現した[[カード名]]になっている。
 
*[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]におけるドラゴンは、生まれたての「ワームリング」から「ヤング」「アダルト」「オールド」……といった年齢・成長段階に応じた言葉を冠する。[[フォーゴトン・レルム探訪]]の他のドラゴンは普通に種族名になっている中で、唯一それを再現した[[カード名]]になっている。
**フォーゴトン・レルム探訪において唯一[[クリーチャー]]・カードとして印刷されたメタリック・ドラゴン(善属性のドラゴン)である。[[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]]では[[エインシャント・ゴールド・ドラゴン/Ancient Gold Dragon]]などが追加された。
+
 
==脚注==
+
<references />
+
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:フォーゴトン・レルム探訪]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:フォーゴトン・レルム探訪]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE