「アシュノッドの戦具/Ashnod's Battle Gear」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Ashnod's Battle Gear}}
 
{{#card:Ashnod's Battle Gear}}
  
同じ[[アンティキティー]]で作られた[[タウノスの武具/Tawnos's Weaponry]]同様、「[[タップ]]状態である限りある[[クリーチャー]]がこれを装備している」ような表現をねらった[[装備品]]の先駆者的[[アーティファクト]]。着たクリーチャーを攻撃的性能に変える、{{Gatherer|id=995|トゲトゲ戦闘スーツ}}
+
同じ[[アンティキティー]]で作られた[[タウノスの武具/Tawnos's Weaponry]]同様、『[[タップ]]状態である限りある[[クリーチャー]]がこれを装備している』ような表現をねらった[[装備品]]の先駆者的[[アーティファクト]]。
 +
着たクリーチャーを攻撃的性能に変える、トゲトゲ戦闘スーツ。
  
[[パワー]]が2上昇するので、[[先制攻撃]]や[[トランプル]]、[[再生]]といった[[能力]]をもったクリーチャーに使えば馬鹿にはできない。さらに前述のとおり、装備品ではないので[[インスタント・タイミング]]で[[起動]]可能であり装備品より応用性は高い。だが、[[タフネス]]2以下のクリーチャーに対しては使うことができない(正確には使うと[[墓地]]に置かれてしまう)ため、使えるクリーチャーが限定されるのは難点。
+
[[パワー]]が2つ上昇するので、[[先制攻撃]]や[[トランプル]]、[[再生]]といった能力をもったクリーチャーに使えば馬鹿にはできない。
 +
だが、[[タフネス]]2以下のクリーチャーはつけることもできない(正確にはつけると[[除去]]されてしまう)ため、なかなか使いづらい。
  
 
*もちろんルール上は[[装備品]]ではないので、装備品関連のルールは一切適用されない。
 
*もちろんルール上は[[装備品]]ではないので、装備品関連のルールは一切適用されない。
*[[第5版]]では「収録する枠が足りない」という理由で収録されなかった(Taming the Flames([[Duelist]]誌17号の記事))。
+
*[[アシュノッド/Ashnod]]は、拷問器具風のアーティファクトを多数作っている人物。
 +
そういう意味ではこれも『強化カードなのに自分のクリーチャーが痛い思いをする』という、彼女らしいモノとはいえる。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
後の世に登場した[[装備品]]のさきがけともいえる[[アーティファクト]]。
 
後の世に登場した[[装備品]]のさきがけともいえる[[アーティファクト]]。
 +
 +
<!-- -[[アシュノッドの戦具/Ashnod's Battle Gear]] -->
 
*[[タウノスの武具/Tawnos's Weaponry]]
 
*[[タウノスの武具/Tawnos's Weaponry]]
 +
 
*[[Spirit Shield]]
 
*[[Spirit Shield]]
 
*[[Zelyon Sword]]
 
*[[Zelyon Sword]]
*[[流動石の鎧/Flowstone Armor]]
 
  
==ストーリー==
+
*[[流動石の鎧/Flowstone Armor]]
'''アシュノッドの戦具'''/''Ashnod's Battle Gear''は[[アシュノッド/Ashnod]]の発明したトゲの生えた鎧({{Gatherer|id=995}})。
+
{{フレイバーテキスト|なぜアシュノッドが彼女の敵からだけでなく、味方からも恐れられていたのか、この発明を見れば理由がよくわかるだろう。}}
+
小説[[The Brothers' War]]では「Battle Gear」の名称ではなく、アシュノッド作のトゲの生えた鎧(spiked armor)として登場する。最初はアシュノッド自身が赤と黒の装飾された特注品を着用しており、その後はアシュノッドの部下がトゲ付き鎧を身に着けていることが確認できる。そして、63[[AR]]の[[アルゴス/Argoth]]の最終決戦では[[ファラジ/Fallaji]]の残存兵団が装備している。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[アシュノッド/Ashnod]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:アンティキティー]] - [[アンコモン]]2
 
*[[カード個別評価:アンティキティー]] - [[アンコモン]]2
*[[カード個別評価:第4版]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:4版(4th)]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE