「アガディームの墓所/Crypt of Agadeem」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Crypt of Agadeem}}
 
{{#card:Crypt of Agadeem}}
''WHISPERのテキストは最新のオラクルに未対応です。「あなたの[[マナ・プール]]に、」は無視して下さい。''
 
  
[[忌むべき者の歌/Songs of the Damned]]と[[陰謀団の貴重品室/Cabal Coffers]]を足したような[[土地]]。
+
{{未評価|ゼンディカー}}
 
+
[[起動]]に2[[マナ]]と自身の[[タップ]](=土地3枚分)が必要なので、最低でも[[墓地]]に[[クリーチャー]]・カードが4枚ないとマナが増えないのも陰謀団の貴重品室と似ている。
+
[[クリーチャー]]を多く積み、自分の[[ライブラリー]]を削る[[フリゴリッド]]のような[[デッキ]]だと大量に[[マナ]]を生み出せる。一方、クリーチャーが少ない[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]には全く向かない。
+
 
+
[[タップイン]]ではあるが、陰謀団の貴重品室と比較して単体で[[黒マナ]]が出るのは嬉しい。普通の[[黒ウィニー]]に1,2枚[[挿す]]程度ならデメリットもそれほど気にならず、中盤以降はかなりのマナを出せるだろう。デッキの形を崩さずに大量マナを利用できる[[ナントゥーコの影/Nantuko Shade]]などと相性がよい。
+
 
+
スタンダード当時は[[面晶体のカニ/Hedron Crab]]などで自分の墓地を肥やして各種[[蘇生]]持ちクリーチャーにつなぐ、「カニ蘇生」「アガディームドレッジ」などと呼ばれたデッキで用いられた。生み出したマナで墓地からクリーチャーを展開していく。
+
*そのデッキが[[復讐蔦/Vengevine]]の登場後に[[ドレッジ・ヴァイン]]へと姿を変えると、採用されることも少なくなっていった。
+
 
+
==関連カード==
+
===サイクル===
+
{{サイクル/ゼンディカーのレアのタップインランド}}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[オンドゥ/Ondu#アガディームの地下墓所/Crypt of Agadeem|アガディームの地下墓所/Crypt of Agadeem]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[複数マナを出せる土地カード]]
 
*[[複数マナを出せる土地カード]]
 
*[[カード個別評価:ゼンディカー]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ゼンディカー]] - [[レア]]
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE