「アカデミーの学長/Academy Rector」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[PIG]][[能力]]で[[ライブラリー]]から[[エンチャント]]を[[サーチ]]して[[戦場に出す|戦場に出せる]][[クリーチャー]]。
 
[[PIG]][[能力]]で[[ライブラリー]]から[[エンチャント]]を[[サーチ]]して[[戦場に出す|戦場に出せる]][[クリーチャー]]。
  
[[コンボパーツ]]のサーチと戦場に出すことを同時に達成できるため、エンチャントを使った[[コンボデッキ]]で採用されることが多い。特にクリーチャーを[[生け贄に捧げる]]手段をコンボパーツに含む場合、アカデミーの学長もコンボパーツとして数えられることもある。[[キメラ]][[アシュノッドの供犠台/Ashnod's Altar]])や[[スニークアタック#ウルザ・ブロック期|スニークアタック]][[騙し討ち/Sneak Attack]])、[[ペブルス]][[ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment]])がその代表例。
+
[[コンボパーツ]]のサーチと戦場に出すことを同時に達成できるため、エンチャントを使った[[コンボ]][[デッキ]]で採用されることが多く、アカデミーの学長自体がコンボパーツとして数えられることもある。コンボデッキに限らず、[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]における[[シルバーバレット]]要員としても優秀であり(→[[レクターコントロール]])、同時に[[対戦相手]]の[[攻撃]]を躊躇わせる[[ブロッカー]]としても期待できる。能力を能動的に[[誘発]]させるため、[[ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower]][[高級市場/High Market]][[陰謀団式療法/Cabal Therapy]]などの[[生け贄に捧げる]]手段と併用されることが多い。
  
コンボデッキ以外にも[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]における[[シルバーバレット]]要員としても優秀であり、代表的な例として[[レクターコントロール]]が挙げられる。サーチ要員であると同時に、[[対戦相手]][[攻撃]]を躊躇わせる[[ブロッカー]]としても期待できる。[[能力]]を能動的に[[誘発]]させるため、[[ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower]]や[[高級市場/High Market]]や[[陰謀団式療法/Cabal Therapy]]などの生け贄に捧げる手段と併用されることが多い。
+
[[スタンダード]]時代は同時に登場した[[ヨーグモスの取り引き/Yawgmoth's Bargain]]を戦場に出す手段として優秀であり、[[バーゲン]]デッキ幅広くで採用された。[[エクステンデッド]][[エターナル]]でも[[レクターコントロール]][[セラピィバーゲン]]など非常に多くの[[デッキ]]で活躍する強力な[[カード]]である。
  
[[スタンダード]]時代は同時に登場した[[ヨーグモスの取り引き/Yawgmoth's Bargain]]を戦場に出す手段として優秀であり、[[バーゲン|バーゲンデッキ]]で幅広く採用された。エンチャントを直接戦場に出すため、[[被覆]]を持つクリーチャーにも[[オーラ]]を[[つける]]ことができる(オーラが[[対象]]をとるのはそれが[[呪文]]として[[唱える|唱え]]られたときだけである)。[[レクターグール]]などに[[不実/Treachery]]や[[押収/Confiscate]]を1枚忍ばせておき、[[対戦相手]]の[[変異種/Morphling]]などを奪うといった光景も見られた。
+
*エンチャントを直接戦場に出すため、[[被覆]]を持つクリーチャーにも[[オーラ]]を[[つける]]ことができる(オーラが[[対象]]をとるのはそれが[[呪文]]として[[唱える|唱えられた]]ときだけである)。[[レクターグール]]などに[[不実/Treachery]]や[[押収/Confiscate]]を1枚忍ばせておき、対戦相手の[[変異種/Morphling]]などを奪うといった光景も見られた。
 
+
*[[誘発型能力]]の[[解決]]前に[[墓地]]から[[追放]]されると、「そうした場合」という条件を満たせないのでエンチャントを[[探す]]ことはできない。
[[エクステンデッド]]や[[エターナル]]でも[[レクターコントロール]]や[[セラピィバーゲン]]など非常に多くの[[デッキ]]で活躍した強力な[[カード]]である。[[閃光/Flash]]との組み合わせも有力。閃光の[[エラッタ]]前に一部で使用されたほか、エラッタが元に戻された現在でも[[ヴィンテージ]]で使用可能である。
+
*[[誘発型能力]]の[[解決]]前に、[[追放]]されるなどして[[墓地]]から移動すると、「そうした場合」という条件を満たせないのでエンチャントを[[探す]]ことはできない。
+
 
*高性能なサーチカードであるにもかかわらず、[[ヴィンテージ]]では[[制限カード]]に指定されていない。4[[マナ]]クリーチャーを出してから[[墓地送り]]しなければならないというプロセスを必要とする点で、評価を下げているということか。
 
*高性能なサーチカードであるにもかかわらず、[[ヴィンテージ]]では[[制限カード]]に指定されていない。4[[マナ]]クリーチャーを出してから[[墓地送り]]しなければならないというプロセスを必要とする点で、評価を下げているということか。
 +
*[[未来予知]]で[[迷えるオーラ術師/Lost Auramancers]]としてリメイクされた。そちらは[[誘発条件]]が大きく修正され、能力を発揮することなく[[除去]]される可能性が高くなった。
 
*2007年9月の[[オラクル]]変更で[[クリーチャー・タイプ]]に[[人間]]が追加された。
 
*2007年9月の[[オラクル]]変更で[[クリーチャー・タイプ]]に[[人間]]が追加された。
*[[カード名]]は[[アカデミー/Academy]]の学長であるが、[[ウルザ/Urza]]でも[[バリン/Barrin]]でもなく[[伝説のクリーチャー]]でもない。おそらくは[[レジェンド・ルール]]を利用した能動的な墓地送りを防ぐための配慮だろうが、[[ウィザード]]でも[[工匠]]でもなく[[クレリック]]である点も考えると、[[トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy]]の人物ではないのかもしれない。
+
 
==関連カード==
+
*[[再誕のパターン/Pattern of Rebirth]] - [[緑]]のオーラ。エンチャントの代わりにクリーチャーをサーチさせる能力を与える。同じくレクターグールで用いられた。([[ウルザズ・デスティニー]])
+
**[[変幻の大男/Protean Hulk]] - 変形版。エンチャントの代わりにクリーチャーを[[マナ総量]]合計が6以下になる様に望む数サーチ。([[ディセンション]])
+
*[[迷えるオーラ術師/Lost Auramancers]] - 調整版。[[消失]]で死亡した場合のみサーチ可能。名前の割にオーラでないエンチャントでも可。([[未来予知]])
+
*[[苦心の魔女/Bitterheart Witch]] - 調整版。[[呪い]]のみサーチ可能。([[イニストラード]])
+
*[[競技場の首長/Arena Rector]] - エンチャントの代わりに[[プレインズウォーカー]]を戦場に出す。([[バトルボンド]])
+
*[[流星の執政官/Archon of Falling Stars]] - 変形版。ライブラリーからでなく[[墓地]]から[[リアニメイト]]する。([[テーロス還魂記]])
+
**[[解放された家畜/Liberated Livestock]] - オーラ限定になった流星の執政官。同時に[[トークン]]を3体[[生成]]し、それらに1個ずつつける。手札からも出せる。([[エルドレインの森統率者デッキ]])
+
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[サーチカード]]
 
*[[サーチカード]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE