「アイスエイジ」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
7行: 7行:
 
|セット枚数=全383種類
 
|セット枚数=全383種類
 
}}
 
}}
'''アイスエイジ'''/''Ice Age''は、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]初の独立型[[エキスパンション]]であり、[[アイスエイジ・ブロック]]の大型エキスパンション。[[1995年]]6月に発売された。意味は「氷河期」。
+
'''アイスエイジ'''/''Ice Age''は、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]初の独立型[[エキスパンション]]であり、[[アイスエイジ・ブロック]]の大型エキスパンション。1995年6月に発売された。意味は「氷河期」。
  
 
==概要==
 
==概要==
 
[[ザ・ダーク|暗黒時代]]の後に訪れた氷河期を描いたセットであり、北欧風の舞台となっている(時代設定は450[[AR]]頃〜2934AR)。
 
[[ザ・ダーク|暗黒時代]]の後に訪れた氷河期を描いたセットであり、北欧風の舞台となっている(時代設定は450[[AR]]頃〜2934AR)。
  
[[基本氷雪土地]]が初登場し、同時に[[氷雪]]を参照するカードも数多く登場した。[[氷雪土地]]は当時はアイスエイジの[[スターターデッキ|スターター]]にのみ収録されていたために、すでに十分な[[基本土地]]を所持していたプレイヤーにもスターターが売れた。
+
[[基本土地]]10枚のうち5枚を占めている[[基本氷雪土地]]が存在するセット。同時に[[氷雪]]を参照するカードも数多く登場した。[[氷雪土地]]は当時はアイスエイジの[[スターターデッキ|スターター]]にのみ収録されていたために、すでに十分な基本土地を所持していたプレイヤーにもスターターが売れた。
 
+
後期販売のスターターには[[レア]]が入っていないという封入ミスが見受けられ、氷雪土地をとるかレアを取るかといった問題もあったが、そもそも[[第5版]]の発売に伴う[[スタンダード|Type2]]落ちが控えていたために、すでに定価では売れにくい状況だったこともあってあまり問題視されなかった。
後期販売のスターターには[[レア]]が入っていないという封入ミスが見受けられ、氷雪土地をとるかレアを取るかといった問題もあったが、そもそも[[第5版]]の発売に伴う[[スタンダード|タイプ2]]落ちが控えていたために、すでに定価では売れにくい状況だったこともあってあまり問題視されなかった。
+
 
[[累加アップキープ]]もこのセットから登場し、続く[[ミラージュ・ブロック]]にも継続して採用された。
 
[[累加アップキープ]]もこのセットから登場し、続く[[ミラージュ・ブロック]]にも継続して採用された。
  
このセットで初登場した有名なカードには[[Illusions of Grandeur]]、[[Demonic Consultation]]、[[ネクロポーテンス/Necropotence]]、[[悪疫/Pox]]、[[闇への追放/Dark Banishing]]、[[ジョークルホープス/Jokulhaups]]、[[火葬/Incinerate]]、[[紅蓮地獄/Pyroclasm]]、[[ルアゴイフ/Lhurgoyf]]、[[ズアーの宝珠/Zuran Orb]]などがあり、特に[[黒]]はかなり強力な[[色]]であった。また、[[ペインランド]]、[[お休みランド]]、[[キャントリップ]](今で言うスロートリップ)などが初登場したのもこのセットである。
+
このセットで初登場した有名なカードには[[Illusions of Grandeur]]、[[Demonic Consultation]]、[[ネクロポーテンス/Necropotence]]、[[悪疫/Pox]]、[[ジョークルホープス/Jokulhaups]]などがあり、特に[[黒]]はかなり強力な[[色]]であった。また、[[ペインランド]]、[[お休みランド]]、[[キャントリップ]](今で言うスロートリップ)などが初登場したのもこのセットである。
  
 
[[多色カード]]も多く含まれており、また[[単色]]でも[[友好色]]を同じデッキに入れて初めて有効な能力を持つようなカードもある、[[多色デッキ]]を意識したセットでもあった。
 
[[多色カード]]も多く含まれており、また[[単色]]でも[[友好色]]を同じデッキに入れて初めて有効な能力を持つようなカードもある、[[多色デッキ]]を意識したセットでもあった。
  
[[基本セット]]からの[[再録]]を初めて意図的に、かつ多く含むセットである。そのため、通常のエキスパンション同様に新規のカードは[[黒枠]]で、再録のカードは[[白枠]]で、という枠についてのポリシーが不成立になってしまうために、「新規絵柄のカードも黒枠とする」と改められることとなった<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/bordering-lunacy-2007-02-23 Bordering on Lunacy](Latest Developments 2007年2月23日)</ref>。これは以後、[[ミラージュ]]などの独立型エキスパンションにも引き継がれていくこととなる。([[アラビアンナイト]]の[[山]]、[[リバイズド]]の[[Plateau]]と[[セレンディブのイフリート/Serendib Efreet]]は単純に誤りであるとしてこの範疇には含まれないものとされた。)
+
[[基本セット]]からの[[再録]]を初めて意図的に、かつ多く含むセットである。
 +
そのため、通常のエキスパンション同様に新規のカードは[[黒枠]]で、再録のカードは[[白枠]]で、という枠についてのポリシーが不成立になってしまうために、「新規絵柄のカードも黒枠とする」と改められることとなった。これは以後、[[ミラージュ]]などの独立型エキスパンションにも引き継がれていくこととなる。
 +
[[アラビアンナイト]]の[[山]]、[[リバイズド]]の[[Plateau]]と[[Serendib Efreet]]は単純に誤りであるとしてこの範疇には含まれないものとされた。
 +
 
  
 
*[[単色]]の[[伝説のクリーチャー]]が登場した初めてのセット。
 
*[[単色]]の[[伝説のクリーチャー]]が登場した初めてのセット。
 
+
*最初の独立型[[エキスパンション]]である為に[[基本セット]]からの[[再録]]カードが多いと共に、当時の基本セットに含まれていたカードの[[同型再版]]も数多い。
==開発の経緯==
+
*有名な裏話として、「独立型エキスパンション」ということで[[デュアルランド]]の再録が予定されていたことが挙げられる。
黎明期におけるマジックの構想として、今現在の[[基本セット2010|M10]]以降の基本セットのように新規カードと独自テーマを入れた新・基本セットを作る構想があった。
+
 
+
(その場合、Magic: Ice Ageのようにゲーム自体の名前も時期によって変わる構想であった)
+
 
+
その構想によりアイスエイジの開発はスタートしたが[[WoC]]は開発途中で方針を変更したため、前のセットである[[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]]では見送られたマジック初の「独立型」エキスパンションとして基本セットと並行して販売する形になった。
+
 
+
そういった経緯が有るため[[基本セット]]からの[[再録]]カードが多いと共に、当時の基本セットに含まれていたカードの[[同型再版]]も数多い[[エキスパンション]]でもある。
+
基本セットの後継として[[デュアルランド]]の再録が予定されていた事もあった。
+
 
+
また、ブロック構想に行き着く前のデザインであるため[[ブロック構築]]や[[リミテッド]]でのプレイ環境まで念頭に置いてデザインされたセットではない。
+
それらが本格的に検討されるようになったのは[[ミラージュ・ブロック]]以降である。
+
 
+
この頃は主に社外のプレイテスターによってセットが開発されており、アイスエイジのデザインを担当したのはペンシルバニア大学にあった「東海岸プレイテスター」(スカッフ・エイリアス、ジム・リン、デイブ・ペティ、クリス・ペイジら)と呼ばれるチームである<ref>[http://web.archive.org/web/20180123190051/http://archive.mtg-jp.com/reading/translated/002103/ ブロックで遊ぼう(Internet Archive)](Making Magic 2009年12月7日)</ref><ref>[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0008604/ 神啓を受けて その2](Making Magic 2014年2月17日)</ref>
+
  
 
==パッケージ・イラスト==
 
==パッケージ・イラスト==
50行: 39行:
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
|デザイン&デベロップ・チーム||[[Skaff Elias]] (lead)
+
|デザイン&開発チーム||[[Skaff Elias]] (lead)
 
|-
 
|-
 
|||[[Jim Lin]]
 
|||[[Jim Lin]]
60行: 49行:
 
|アート・ディレクター||[[Sandra Everingham]]
 
|アート・ディレクター||[[Sandra Everingham]]
 
|}
 
|}
 
==関連ページ==
 
*[https://magic.wizards.com/ja/game-info/products/card-set-archive/ice-age アイスエイジ](マジック英語公式日本語版  セット特設サイト)
 
<references />
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://whisper.wisdom-guild.net/cardlist/IceAge/ カードリスト](Wisdom Guild)
 
 
*[[カード個別評価:アイスエイジ]]
 
*[[カード個別評価:アイスエイジ]]
 
*[[The Eternal Ice]] (小説)
 
*[[The Eternal Ice]] (小説)
 
*[[ICE AGE on the World of MAGIC:the Gathering]] (アメコミ版アイス・エイジ)
 
*[[ICE AGE on the World of MAGIC:the Gathering]] (アメコミ版アイス・エイジ)
 
*[[カードセット一覧]]
 
*[[カードセット一覧]]
**[[アイスエイジ・ブロック]]
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/daily/af159 Bordering on Lunacy] 黒枠のポリシーの変遷について書かれている。
***[[アイスエイジ]]
+
***([[ホームランド]])
+
***[[アライアンス]]
+
***[[コールドスナップ]]
+
**[[フォールン・エンパイア]]
+
**[[第4版]] - [[クロニクル]] - [[ルネッサンス]]
+
**[[アイスエイジ・ブロック]]([[アイスエイジ]] - ([[ホームランド]]) - [[アライアンス]])
+
**[[ミラージュ・ブロック]]([[ミラージュ]] - [[ビジョンズ]] - [[ウェザーライト]])
+
**[[第5版]]
+
  
 
[[Category:エキスパンション|あいすえいし]]
 
[[Category:エキスパンション|あいすえいし]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE