「よろめく根茎/Rhizome Lurcher」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Rhizome Lurcher}}
 
{{#card:Rhizome Lurcher}}
  
[[宿根]]によって[[強化]]される[[ファンガス]]・[[ゾンビ]]。
+
{{未評価|ラヴニカのギルド}}
 
+
[[能力]]は[[ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll]]、[[ゴルガリの略奪者/Golgari Raiders]]と共通。素で2/2の[[サイズ]]があるので[[墓地]]が空でも[[戦場]]に出せるが、[[コストパフォーマンス]]を考えれば[[墓地]]に2枚[[クリーチャー]]・[[カード]]が欲しいところ。
+
 
+
[[リミテッド]]で[[黒緑|ゴルガリカラー]]を選択した場合は主力となる存在。普通に[[戦闘]]でクリーチャーを墓地に落として行ってもよいが、可能なら[[黒]]に割り振られた[[諜報]]を駆使して素早くサイズアップさせたいところ。
+
 
+
*よろめく根茎があなたの墓地から戦場に出る場合、よろめく根茎自身も「あなたの墓地にあるクリーチャー・カード」の枚数にカウントされる。同様に、よろめく根茎とあなたの墓地のクリーチャー・カードが同時に戦場に出る場合、そのクリーチャー・カードを数に入れる({{CR|400.6}}) 。
+
*[[カード名]]は[[誤訳/名訳|誤訳]]の可能性がある。"Lurch"には「よろめく」「(船・車)が急に傾く」といった意味があるが、古い用法として「不意打ち」という意味も存在し、そこから"Lurcher"には「(強奪のために)待ち伏せる者」「こそ泥」「密猟者」といった意味も存在する。{{Gatherer|id=454241}}ではこのクリーチャーはキノコこそ生えているが、それ自身が根を持つ[[植物]]でも、根そのものでもないため、「根茎に潜む者」等とするほうが適切だろう。
+
**過去には[[よろけ腐り獣/Lurching Rotbeast]]という名前の[[カード]]が存在するため、そちらに引っ張られたのかもしれない。
+
 
+
==関連カード==
+
===サイクル===
+
{{サイクル/ラヴニカのギルドとラヴニカの献身のギルドのメカニズムを持つコモンの多色カード}}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ラヴニカのギルド]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカのギルド]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE