「ならず者の仲間、アローラ/Alora, Rogue Companion」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
4行: 4行:
 
|タイプ=伝説のクリーチャー — ハーフリング(Halfling) ならず者(Rogue)
 
|タイプ=伝説のクリーチャー — ハーフリング(Halfling) ならず者(Rogue)
 
|カードテキスト=専門化(2)<br>あなたが攻撃するたび、攻撃クリーチャー最大1体を対象とする。このターン、それはブロックされない。次の終了ステップの開始時に、そのクリーチャーをオーナーの手札に戻す。
 
|カードテキスト=専門化(2)<br>あなたが攻撃するたび、攻撃クリーチャー最大1体を対象とする。このターン、それはブロックされない。次の終了ステップの開始時に、そのクリーチャーをオーナーの手札に戻す。
|PT=3/3
+
|PT=3/2
 
|アーティスト=Aaron Miller
 
|アーティスト=Aaron Miller
 
|背景=arena
 
|背景=arena
11行: 11行:
 
[[あなた]]が[[攻撃]]するたびに[[アンブロッカブル]]を作り出す[[伝説の]][[ハーフリング]]・[[ならず者]]。代わりにその[[クリーチャー]]は[[終了ステップ]]に[[手札]]に戻ってしまう。
 
[[あなた]]が[[攻撃]]するたびに[[アンブロッカブル]]を作り出す[[伝説の]][[ハーフリング]]・[[ならず者]]。代わりにその[[クリーチャー]]は[[終了ステップ]]に[[手札]]に戻ってしまう。
  
[[サボタージュ能力]]を[[誘発]]させたり、[[ETB]]を使い回すことでセルフ[[バウンス]]をメリットに転嫁する使い方が基本。クリーチャー同士の睨み合いが発生しやすい[[リミテッド]]なら、単に[[フィニッシャー]]の攻撃を通すのに使う場合もあるだろう。これ自身が攻撃に参加している必要は無く、出た[[ターン]]にもアンブロッカブルを作り出せる。[[マナレシオ]]は控えめなので戦力としては期待せず、[[システムクリーチャー]]として運用するのがいいだろう。
+
[[サボタージュ能力]]を[[誘発]]させたり、[[ETB]]を使い回すことでセルフ[[バウンス]]をメリットに転嫁する使い方が基本。クリーチャー同士の睨み合いが発生しやすい[[リミテッド]]なら、単に[[フィニッシャー]]の攻撃を通すのに使う場合もある筈。これ自身が攻撃に参加している必要は無く、出た[[ターン]]にもアンブロッカブルを作り出せる。[[マナレシオ]]は控えめなので戦力としては期待せず、[[システムクリーチャー]]として運用するのがいいだろう。
  
 
[[専門化]]すると[[サイズ]]が一回り増加。また、アンブロッカブルにしたクリーチャーが手札に戻った際に誘発する[[能力]]を得る。効果量は全体的にやや小粒なので、不要な手札の利用をしつつ、細かく[[アドバンテージ]]を稼いでいくのに使うのが基本となる。
 
[[専門化]]すると[[サイズ]]が一回り増加。また、アンブロッカブルにしたクリーチャーが手札に戻った際に誘発する[[能力]]を得る。効果量は全体的にやや小粒なので、不要な手札の利用をしつつ、細かく[[アドバンテージ]]を稼いでいくのに使うのが基本となる。
24行: 24行:
 
|タイプ=伝説のクリーチャー — ハーフリング(Halfling) ならず者(Rogue)
 
|タイプ=伝説のクリーチャー — ハーフリング(Halfling) ならず者(Rogue)
 
|カードテキスト=あなたが攻撃するたび、攻撃クリーチャー最大1体を対象とする。このターン、それはブロックされない。次の終了ステップの開始時に、そのクリーチャーをオーナーの手札に戻す。'''そうしたなら、白の1/1の兵士(Soldier)・クリーチャー・トークン1体を生成する。'''
 
|カードテキスト=あなたが攻撃するたび、攻撃クリーチャー最大1体を対象とする。このターン、それはブロックされない。次の終了ステップの開始時に、そのクリーチャーをオーナーの手札に戻す。'''そうしたなら、白の1/1の兵士(Soldier)・クリーチャー・トークン1体を生成する。'''
|PT=4/4
+
|PT=4/3
 
|アーティスト=Aaron Miller
 
|アーティスト=Aaron Miller
 
|背景=arena
 
|背景=arena
37行: 37行:
 
|タイプ=伝説のクリーチャー — ハーフリング(Halfling) ならず者(Rogue)
 
|タイプ=伝説のクリーチャー — ハーフリング(Halfling) ならず者(Rogue)
 
|カードテキスト=あなたが攻撃するたび、攻撃クリーチャー最大1体を対象とする。このターン、それはブロックされない。次の終了ステップの開始時に、そのクリーチャーをオーナーの手札に戻す。'''そうしたなら、対戦相手がコントロールしていてあなたが選んだクリーチャー1体は、-1/-0の修整を永久に受ける。'''
 
|カードテキスト=あなたが攻撃するたび、攻撃クリーチャー最大1体を対象とする。このターン、それはブロックされない。次の終了ステップの開始時に、そのクリーチャーをオーナーの手札に戻す。'''そうしたなら、対戦相手がコントロールしていてあなたが選んだクリーチャー1体は、-1/-0の修整を永久に受ける。'''
|PT=4/4
+
|PT=4/3
 
|アーティスト=Aaron Miller
 
|アーティスト=Aaron Miller
 
|背景=arena
 
|背景=arena
50行: 50行:
 
|タイプ=伝説のクリーチャー — ハーフリング(Halfling) ならず者(Rogue) '''暗殺者(Assassin)'''
 
|タイプ=伝説のクリーチャー — ハーフリング(Halfling) ならず者(Rogue) '''暗殺者(Assassin)'''
 
|カードテキスト=あなたが攻撃するたび、攻撃クリーチャー最大1体を対象とする。このターン、それはブロックされない。次の終了ステップの開始時に、そのクリーチャーをオーナーの手札に戻す。'''そうしたなら、各対戦相手はそれぞれ2点のライフを失う。'''
 
|カードテキスト=あなたが攻撃するたび、攻撃クリーチャー最大1体を対象とする。このターン、それはブロックされない。次の終了ステップの開始時に、そのクリーチャーをオーナーの手札に戻す。'''そうしたなら、各対戦相手はそれぞれ2点のライフを失う。'''
|PT=4/4
+
|PT=4/3
 
|アーティスト=Aaron Miller
 
|アーティスト=Aaron Miller
 
|背景=arena
 
|背景=arena
63行: 63行:
 
|タイプ=伝説のクリーチャー — ハーフリング(Halfling) ならず者(Rogue)
 
|タイプ=伝説のクリーチャー — ハーフリング(Halfling) ならず者(Rogue)
 
|カードテキスト=あなたが攻撃するたび、攻撃クリーチャー最大1体を対象とする。このターン、それはブロックされない。次の終了ステップの開始時に、そのクリーチャーをオーナーの手札に戻す。'''そうしたなら、宝物(Treasure)・トークン1つを生成する。'''
 
|カードテキスト=あなたが攻撃するたび、攻撃クリーチャー最大1体を対象とする。このターン、それはブロックされない。次の終了ステップの開始時に、そのクリーチャーをオーナーの手札に戻す。'''そうしたなら、宝物(Treasure)・トークン1つを生成する。'''
|PT=4/4
+
|PT=4/3
 
|アーティスト=Aaron Miller
 
|アーティスト=Aaron Miller
 
|背景=arena
 
|背景=arena
76行: 76行:
 
|タイプ=伝説のクリーチャー — ハーフリング(Halfling) ならず者(Rogue) '''スカウト(Scout)'''
 
|タイプ=伝説のクリーチャー — ハーフリング(Halfling) ならず者(Rogue) '''スカウト(Scout)'''
 
|カードテキスト=あなたが攻撃するたび、攻撃クリーチャー最大1体を対象とする。このターン、それはブロックされない。次の終了ステップの開始時に、そのクリーチャーをオーナーの手札に戻す。'''そうしたなら、それは+1/+1の修整を永久に受ける。'''
 
|カードテキスト=あなたが攻撃するたび、攻撃クリーチャー最大1体を対象とする。このターン、それはブロックされない。次の終了ステップの開始時に、そのクリーチャーをオーナーの手札に戻す。'''そうしたなら、それは+1/+1の修整を永久に受ける。'''
|PT=4/4
+
|PT=4/3
 
|アーティスト=Aaron Miller
 
|アーティスト=Aaron Miller
 
|背景=arena
 
|背景=arena
83行: 83行:
 
[[緑]]の専門化は[[強化]]。手札に戻したクリーチャーを永久に強化できる。出足は遅めではあるが、アンブロッカブルを作り出す能力と単体の[[打点]]を高める能力とは相性がよい。
 
[[緑]]の専門化は[[強化]]。手札に戻したクリーチャーを永久に強化できる。出足は遅めではあるが、アンブロッカブルを作り出す能力と単体の[[打点]]を高める能力とは相性がよい。
  
*[[カード]][[絵|イラスト]]は[[陽気な盗人、アローラ/Alora, Merry Thief]]の流用。能力もそちらに少しアレンジを加えた程度で、ちょうど[[背景選択]]を専門化に置き換えた恰好となる。
+
*[[カード]][[絵|イラスト]]は[[陽気な盗人、アローラ/Alora, Merry Thief]]の流用。能力もそちらに少しアレンジを加えた程度。
==再調整==
+
[[2022年]]8月11日に[[再調整]]が行われた。
+
  
[[アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート]]の[[リミテッド]][[環境]]のバランスを是正するため、'''専門化前、専門化後ともにタフネスが1増加した'''(元はそれぞれ3/2と4/3であった)<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-digital/alchemy-rebalancing-august-11-2022-08-10 Alchemy Rebalancing for August 11, 2022 ]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0036226/ 2022年8月11日 アルケミー再調整](Daily MTG 2022年8月10日)</ref>。
 
 
==脚注==
 
<references />
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート]] - [[アンコモン]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE