「こうして終わりを迎える/This Is How It Ends」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:This Is How It Ends}}
 
{{#card:This Is How It Ends}}
  
[[]]としては珍しい、[[ライブラリー]]に戻した上で[[シャッフル]]するタイプの[[除去]]。続けて[[ライフロス]]か更にもう1体を[[布告]]のように巻き込ませる[[最悪の二択]]を迫る[[インスタント]]。
+
[[単体除去]]の後、[[ライフロス]]かもう1体を[[布告]]の形で巻き添えにするかの[[最悪の二択]]を迫る[[インスタント]]。
  
黒[[単色]]で[[破壊不能]]はもちろん、自力で[[回収]]・[[リアニメイト]]を行える[[クリーチャー]]に対処できるのは嬉しいところではあるが、それだけでは4[[マナ]]は少々[[重い]]。クリーチャー以外の[[パーマネント]]に干渉することが出来ないのも考慮すると、最悪の二択まで含めて活用して初めて[[コスト・パフォーマンス]]として上々と言えよう。他にクリーチャーがいない場合は後者を選んで何もせず終わるだけなので、2体以上のクリーチャーを並べている[[対戦相手]]を狙うのがコツ。戻すクリーチャーの参照は[[オーナー]]に求めるので、[[コントロール]]変更などを受けているクリーチャーが居る場合、その[[プレイヤー]]本人が[[コントローラー]]でなくとも問題無く、逆に2体以上のクリーチャーをコントロールしていても、戻すクリーチャーとオーナーが同じクリーチャーがいなければ最悪の二択は空振りに終わる点には注意。
+
{{未評価|ドクター・フー統率者デッキ}}
 
+
ライフロスは[[初期ライフ]]の多い[[統率者戦]]では相対的に価値が落ちるものの、[[インスタント・タイミング]]の[[単体除去]]と同時に行えるのであれば十分。後者を選んでくれれば1:2[[交換]]となって文句無し。[[統率者戦]]は[[デッキ]]の枚数が100枚の[[シングルトン]]ということで、[[サーチ]]などを使われない限りは再びそれを引き直されるリスクが小さいのも利点。一方で[[統率者]]はライブラリーに埋めようとしても[[統率領域]]に戻されるだけなので実質的に[[破壊]]とほぼ同様、また統率者がサーチ手段を持つ対戦相手には少々[[効果]]が薄くなる。
+
 
+
*最悪の二択を迫るのは最初の1枚を戻し、シャッフルした後。後者を選んだ場合は2回シャッフルが挟まることになり、[[心因検査器/Psychogenic Probe]]などを併用していると恩恵が増える。尤も、あまりにシャッフルによるリターンが大きすぎてもライフロスを選ばれるだけだろうが。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ドクター・フー統率者デッキ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ドクター・フー統率者デッキ]] - [[レア]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE