「うろつく玉座/Roaming Throne」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
4行: 4行:
 
必然的に特定のクリーチャー・タイプを軸に、その誘発型能力を多用するタイプの[[デッキ]]に採用することになる。自身も選んだクリーチャー・タイプになるので[[タイプ的]][[シナジー]]を重視する場合にも問題無く投入可能。[[クリーチャー]]としての性能は標準的な[[マナレシオ]]に[[護法]]を備えた、派手さは無いが安定した戦力のため、[[カードパワー]]の問題も基本的にはせずに構わないだろう。アーティファクト・クリーチャー共通の短所である[[除去]]のされやすさについても、護法が多少の[[除去耐性]]として働く。
 
必然的に特定のクリーチャー・タイプを軸に、その誘発型能力を多用するタイプの[[デッキ]]に採用することになる。自身も選んだクリーチャー・タイプになるので[[タイプ的]][[シナジー]]を重視する場合にも問題無く投入可能。[[クリーチャー]]としての性能は標準的な[[マナレシオ]]に[[護法]]を備えた、派手さは無いが安定した戦力のため、[[カードパワー]]の問題も基本的にはせずに構わないだろう。アーティファクト・クリーチャー共通の短所である[[除去]]のされやすさについても、護法が多少の[[除去耐性]]として働く。
  
「同一[[クリーチャー]]の[[能力]]Aにより能力Bが誘発する」ような能力とは特に相性が良く、それぞれが1回ずつ誘発が増えるので能力Bが4倍誘発することになる。例えば、[[オリバクの救済者/Savior of Ollenbock]]なら[[訓練]]2回+4回[[追放]]となる。ただし[[#ルール|下記ルール]]のように、[[再帰誘発型能力]]や[[遅延誘発型能力]]は適用外なので注意。
+
「同一[[クリーチャー]]の[[能力]]Aにより能力Bが誘発する」ような能力とは特に相性が良く、それぞれが1回ずつ誘発が増えるので能力Bが4倍誘発することになる。例えば、[[タリオンの伝書使/Talion's Messenger]]と組み合わせれば2回[[ルーティング]]と[[+1/+1カウンター]]4個、[[オリバクの救済者/Savior of Ollenbock]]なら[[訓練]]2回+4回[[追放]]となる。[[リソース]]の消費こそ増えるが、[[濫用]]や[[コスト]]を要求する型の[[再帰誘発型能力]]でも似たようなことが可能となる。
  
 
[[イクサラン:失われし洞窟]]ではテーマとなっているクリーチャー・タイプは[[恐竜]]のみで、全体的にはクリーチャー・タイプがややばらけ気味。とはいえ素の性能が[[色事故]]の心配が無い[[中堅クリーチャー]]であるし、誘発型能力を持つクリーチャーの数が少ないという訳でもないため、その時点の[[手札]]で活用できそうなクリーチャー・タイプを選んだり、[[ピック]]の傾向が多少偏っているのであれば、そのクリーチャー・タイプを指定するなりすれば、誘発型能力の追加誘発についてもそれなりに活用できるだろう。
 
[[イクサラン:失われし洞窟]]ではテーマとなっているクリーチャー・タイプは[[恐竜]]のみで、全体的にはクリーチャー・タイプがややばらけ気味。とはいえ素の性能が[[色事故]]の心配が無い[[中堅クリーチャー]]であるし、誘発型能力を持つクリーチャーの数が少ないという訳でもないため、その時点の[[手札]]で活用できそうなクリーチャー・タイプを選んだり、[[ピック]]の傾向が多少偏っているのであれば、そのクリーチャー・タイプを指定するなりすれば、誘発型能力の追加誘発についてもそれなりに活用できるだろう。
  
 
==ルール==
 
==ルール==
*誘発型能力とは、「~~したとき/When ~~」「~~するたび/Whenever ~~」「~~の開始(終了)時に/at the beginning(end) of ~」と書かれた能力である。「~~が戦場に出るに際し/As ~~ enters the battlefield」「~~は[[+1/+1カウンター]]が1個置かれた状態で戦場に出る/~~ enters the battlefield with +1/+1 counter」などと書かれた能力は誘発型能力ではなく[[常在型能力]]であり影響を受けない。その他基本的なルールは[[誘発型能力#追加で誘発する]]を参照。
+
基本的なルールは[[パンハモニコン/Panharmonicon]]のページを参照。
 
*戦場に出ていないクリーチャーの誘発型能力はこれの能力では追加で誘発しない。「◯◯・[[カード]]」「◯◯である[[発生源]]」のような表現を使わずに単に[[カード・タイプ]]だけが書かれている場合、それは戦場にあってそのカード・タイプを持つ[[パーマネント]]を指す({{CR|109.2}})。
 
*戦場に出ていないクリーチャーの誘発型能力はこれの能力では追加で誘発しない。「◯◯・[[カード]]」「◯◯である[[発生源]]」のような表現を使わずに単に[[カード・タイプ]]だけが書かれている場合、それは戦場にあってそのカード・タイプを持つ[[パーマネント]]を指す({{CR|109.2}})。
 
**「(自身)が[[死亡]]したとき」のような[[領域変更誘発]]は追加で誘発する。それは戦場にある状態で誘発が判断されるからである。  
 
**「(自身)が[[死亡]]したとき」のような[[領域変更誘発]]は追加で誘発する。それは戦場にある状態で誘発が判断されるからである。  

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE