「あおり立て/Fanning the Flames」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Fanning the Flames}}
 
{{#card:Fanning the Flames}}
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
 
  
 
[[バイバック]]付きの[[X火力]]。
 
[[バイバック]]付きの[[X火力]]。
  
[[カード]]消費の激しい[[赤]]にとって、[[手札]]を減らさずに撃てる[[火力]]はうれしいもの。だが、費やす[[マナ]]が多いほど[[ダメージ]]量が上がるX火力にとって、バイバックのために3マナ食われてしまうのはかなり苦しい。バイバックしても十分な威力を確保できるほどのマナがあるならば、バイバックの分もダメージに回して本体に直撃ちして早期の決着を狙った方がよいケースも多いだろう。
+
カード消費の激しい[[赤]]にとって、カードを使わずに撃てる[[火力]]はうれしいもの。
 +
だが、威力が追加消費する[[マナ]]量に比例するX火力で、バイバック用に3マナを食われるのではかなり苦しい。
  
同じく使いまわせる火力である[[ボガーダンの鎚/Hammer of Bogardan]]との比較は興味深い。9マナ以上あればあおり立ての方がダメージ効率は高いが、ボガーダンの鎚には分割[[支払う|支払い]]が可能であり[[打ち消す|打ち消し]]にも強いという強みがある。
+
バイバックしてもある程度の威力がでるほどマナが使えるなら、その分を威力にまわして相手本体に直撃ちすれば決着がつくケースも多そう。
 +
かといって、バイバックしないのであれば他にいくらでも割のいいX火力はあるわけで、その意味でも難しいカード。
 +
 
 +
[[ボガーダンの鎚/Hammer of Bogardan]]と同じく、8マナあれば毎ターン3点与えられる計算。
 +
それ以上のマナが出せるようなら1〜2枚入れてみるのもいいかもしれない。
 +
ただしこちらは[[打ち消し]]には弱いので、その覚悟はすること。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[マナ・コストにXを含むカード一覧]]
+
*[[カード個別評価:テンペストブロック]]
*[[カード個別評価:ストロングホールド]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:Tempest Remastered]] - [[レア]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE